ARMORED CORE for Answer とその他色々 -7ページ目

ARMORED CORE for Answer とその他色々

初心者向けの話が多いです(多分)

軽二は相手の死角から攻撃、重二やタンクは撃ち合いの状況を作る。
対人戦の一番の基礎です。
うまい人ほどこれを正確かつ迅速に実行します。
2段QBができても、この事が分かってない人は勝てません。
逆にこの流れを実践できる人は、2段がなくても強い。
よって、2段がなくてもかなりのレベルには到達できます。
ニコ生勢だけでも「2段は出ないけど強い」という人は何人もいます。
しかし、そこからさらに上を目指すとなると、やっぱり2段の有無が明暗を分けます。

言うまでもなく、2段の利点は移動を迅速に行える所にあります。
相手の死角に入るまでの時間が短くなれば、それだけ被弾のリスクを抑えられます。
2段の有無による接敵にかかる時間差は、せいぜい数秒ですが、防御の低い軽量機にとっては死活問題。
移動を限界まで高速化しようとすると、どうしても2段が必要です。

2段QBは10分で習得できる物ではありません。
しかし私の弟子は、10日で安定して2段QBを出せるようになりました。
ミッションの時も、私と練習する時も、ひたすら2段最優先でやらせました。
コントローラに細工をする訳でもなく、類い稀な才能が有る訳でもないです。

最初は静止状態で、次に移動しながら、最後は戦いながら、と、段階を踏んで集中してやれば、必ずできます。
コツは、R2をどこまで押し込めばクイックブーストが出るのかを把握する事。
クイックが出る少し前で一瞬(体感では約0.6秒)止めてから、残りを一気に押し込む、それだけです。
長く止め過ぎると普通のQBしか出ません。


※2段QBにまつわる噂について…

ゆっくり押し込むと2段が出る
実戦でゆっくり押し込むヒマはないので、このやり方はダメ。
何度か試しましたが、精度が高いとも思えません。
出したい時に出せなければ意味がない。

常に寸止めの状態をキープして、いつでも2段を出せるようにする
これもウソ。
先ほど申し上げた通り、寸止めの時間が長すぎると2段は出ません。

2段QBは推力が増えるけど消費も増える
あくまで体感ですが、消費が増えたという実感はありません。
少なくとも、実際に2段を出す上で気にする必要は、一切ないと思います。

2段QBにも数段階(弱2段や強2段など)がある
これはその通り。
同じ2段QBでも寸止めの時間によって強弱が発生します。(寸止めの深さという説もある)
が、あまりこれを解説し始めるとまた長くなってしまうので、今回は省略。


とにかく、
2段QBは誰でも出せる
それだけは断言できます。
練習です。
現状のワンランク上を目指す方、是非チャレンジしてみてください。

おわり
初めまして。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日からしばらくACfAについて、私の体験を交えた情報を色々と提供していきたいと思います。
あくまで体験なので、模範解答ではありません。
最終的には戦いの中で自分なりの戦術を完成させてください、まさしくfor Answer。

今回のテーマは対ミサイル軽二
ハンミサ、重垂直、核、機動レーザー、連動分裂を装備した軽量機。
一部でアクセルとか呼ばれていたりします。
垂直で牽制&フレアを使わせつつ、核とハンミサで一気に削り、最後は機動レーザーで始末するというスタイル。
マシライや横散布など、様々な亜種があります。
レーダーがミサイルだらけになって機能しなくなるので、かなり厄介。
長距離ロック+高追尾ミサイルの組み合わせなので、地形にも結構強い。
慣れないと、何が起こってるのか分からないまま落とされる事もあるでしょう。
けど、決してミサ機と戦うのは無理ゲーではありません。
ミサイラ撃破に闘志を燃やすリンクスなら、是非一読してみてください。(ちょっと長いけど)

1.先制攻撃権は譲る
大半のミサイル軽二は、長距離ロックのFCS(ほぼ061)を使い、遠距離から重垂直を撃って突撃してきます。
当然、ライフルやバズーカなどでこれに先んじる事は不可能、スナ砲などでも難しい。
対策としては、前進して一気に距離を詰める、パラボラなどの障害物を盾にする、など。
背中を向けて振り切るのはおススメしません。
逃げてもこちらが有利になる事はないし、そもそも連動分裂を振り切る事は難しい。
また、この時点でフレアを使うと、フレアが消えた瞬間を狙って核とハンミサが飛んでくるので、まだ使えません。

2.捕捉を最優先、回避はなるべく
最初に飛んでくる連動分裂は、下からの交差や横クイックなどで回避できます。
次に来る垂直は、4、5発程度なら当たっても大して痛くない。(それ以上食らうとPAが減ってきて痛い)
垂直を適度にかわしながら、積極的に反撃するのが序盤のポイント。
そこで大事になってくるのが、反撃できる間合い(=自分の得意距離)を維持する事。
極端な話、テキトーに動いてるだけで重垂直は結構かわせます。
次に飛んでくるのは核なので、何か撃っていれば自爆も誘えます。
うまい人は、重垂直を撃ちながら地形(段差)に引っかかるように誘導してくるので、ハマらないように注意。

3.核とハンミサが来そうな時にフレアを使う
速い人のミサイルの加速撃ちは、見てからフレアを使っても間に合いません。
核の発射チャンスは8回、ハンミサは5回、対してフレアは10~14回。
多少無駄が出ても構わないので、そろそろ来そうだと思ったら積極的にフレア発射。
その間にチクチク攻撃を当てる事ができれば、充分にこちらが美味しい展開。
フレアなんてないよ!という人にアドバイス。
フレアを積みましょう。

4.機動レーザーが来る前に有利な展開に持ち込む
実は一番厄介なのは機動レーザー。
油断しているとあっという間にAPがごっそり削られます。
しかしミサイルを背負ったままレーザーを撃つのは、EN的にかなり厳しい。
なので、相手がミサイルを撃ちきる前に、有利な展開に持ち込みたいところ。
AP負けすると逃げられてしまうので、それだけは阻止。
ミサイルをパージしているので、対戦開始直後より機動力が上がっている点にも注意。


いかがでしょうか。
もちろん、これを読んですぐに勝てるという訳でもありません。
が、頭の中でイメージができれば一歩前進。
慣れればフレア無しでもどうにかなります。(相手にもよるけど)
私も軽二にはフレアを積まない派です。

ミサイラに限らず、自分より強い相手と戦うのは上達の第一歩。
これを読まれた方で、これまで「ミサイラ禁止」の部屋を立てていた方、禁止はしないけど嫌いな方。
ぜひ、“禁止”の文字を外してみてください。
世界が変わります。

それでは、ここまでお付き合いくださりありがとうございました。
オンで会う事があったらよろしくお願いします。(といってもPS3ネームは全然別だけど)
ちなみに私はミサイル機はたまに使う程度で、あまり得意ではありません。

おわり