こんばんは 淑木です!

東洋医学では、食べものを陰陽五行説に基づいて5つの味(酸・苦・甘・辛・鹹)に分類しています

この5つの味が五臓を補うという考えが基本になっています
「酸味は肝・胆に入り、苦味は心・小腸に入り、甘味は脾・胃に入り、辛味は肺・大腸に入り、鹹味は腎・膀胱に入る」というように、それぞれの味ごとに内臓と深い関係を持っています

例えば...
妊娠すると酸っぱいものが美味しくなる、糖尿病になると甘いものものが欲しくなる、腎臓の悪い人は塩辛いものを好む というような現象が起こってきます

五味には独特な作用があり...
酸味
筋肉などを引き締める働きがある

苦味
消炎作用がある

甘味
補益作用があり疲労回復に良い

辛味
発散作用があるので風邪などによく、発汗を促す

【鹹味】
固いものをほぐす作用があり、大小便を通じさせる

五味の考え方が全てに当てはまるわけではないのですが、一つの目安にはなるかもしれません

食べ物の五味

酸味
酢、ミカン、イチゴ、レモン、梅、ヨーグルト、チーズ  

苦味
酒、コーヒー、ピーマン、グレープフルーツ、にら、セロリ、魚の内臓、ふき

甘味
蜂蜜、黒砂糖、椎茸、梨、パイナップル、バナナ、スイカ、山芋、タケノコ、ウニ、アジ、エビ、鯛、牛、豚、鳥、羊肉、ハム、バター、大豆、ゴマ

辛味
唐辛子、ニンニク、シソ、ワサビ、生姜、ネギ、胡椒、山椒

鹹味
味噌、醤油、塩、栗、漬け物、黒豆、大麦

薬膳や中華料理は、この考え方が基本になっていて

酸味と甘味 苦味と辛味 甘味と鹹味 鹹味と苦味 のように組み合わせれば、料理が美味しくなると言われています(^^)



最後までお読みいただき有り難うございます^_^

◼️Facebookページ◼️