娘と喧嘩で心の葛藤 | VIVIMAMAのブログ

VIVIMAMAのブログ

2016.7月生まれと2019.3月生まれの娘2人の育児に奮闘中の主婦です。
夫とロシアンブルーの雌猫で暮らしています。
妊娠から娘の成長記録など綴っています。



暑かったり…

涼しくなったり…


体調管理が難しいですね。




まもなく生後3カ月を迎えようとしている次女は



朝晩の感覚がついたのか?
夜は、しっかり寝てくれるようになり
親としては、随分身体が楽になりました。

2、3時間でグズってしまう時が
ごくたまにありますが
最近は、大体7.8時間寝てくれて
本当に助かります。


おっぱいは、張る感じが
穏やかになった気がしますが
朝は100ml以上しっかり出ているようで
完母には、出来てませんが
ミルクは、大体1日1回100ml程度です。

パパに預けて出かけると
ミルクをどんどん飲ませてしまうので
ゆるく完母を目指してる私としては
えー!
もう少し頑張ってくれよ〜と
心の中で思いますが

赤ちゃんだけなら
抱っこしたり
あやす事が出来るけど…
上の子の相手もして
赤ちゃんの面倒も!ってなると
おっぱいという武器を
持ってないパパには、
ミルクあげるしか術がないよなぁ〜と
思い直してみたり…
 
母親の私でさえ
2人育児が大変でいっぱいいっぱいなのに
そんな2人を短時間でも
1人で面倒見てくれるのだから
どちらかと言うと
優秀で良いパパで
私に自分時間をくれるのだから
良い夫でもあるのでしょう。




そんな良きパパ
良き夫をもつ私は


良い母になれない。
と1人悩んでおりました。




まもなく、3歳を迎える長女は
女子力が高め。
お湯で落とせるマニキュアに
テンション上がっておりました。

現在何回め?かのイヤイヤ期に突入⁈

わかっちゃいるけど…
イラッとするし
ムカつくし
カッカしたり
キーっとなる事もしばしば。

先日、お風呂で
頭洗わないイヤーがはじまりました。

外には次女を待機させ
いつ泣くかわからない状態。

あの手、この手を使っても
通用せず
結局
無理矢理、頭からシャワーぶっかけ
ほぼ羽交い締めで
頭と身体を洗う。

泣きながらイヤイヤ言う長女。
これ、虐待に近くないか?
と…思いながら


だけど、不清潔にしてる方が
ネグレストだし…

など思いながら
洗い終わると

めちゃくちゃ怒ってる長女。
私に向かっておもちゃ投げてきたり
お湯をかけてきたり…

そしたら
なんか、泣けてきて
母も号泣。。。
そう2人でお風呂の中で号泣。。笑

そんな母を見て
娘は
抱きついてきました。



腹も立つけど
そういう事をしてくると
本当に可愛くて
いい子なのです。


それに比べて


良き母じゃなくてごめんね。

どうしてあげるのがいいのか?
どうしたら、お互い上手くいくのか?
なかなか分からない。
思うようにはいかない。。。

空気を読んでたのか?

お風呂場の外で泣かずに
ご機嫌で待ってくれた次女の存在が
その時は、とてもありがたかった。


2人育児は、
どうにかなるさー
ではあるものの
やっぱり大変で

もっと長女と向き合って
遊んだり
教えてあげたい事もいっぱい。


次女も寝かして
おしゃぶりばっかりじゃなく
もっと抱っこしたり
色んな刺激を与えたい。

2人の娘の事だけじゃなくて

自分の事も大事で
自分の時間もちゃんと確保したい。








その日
帰ってきた夫に
今日、こんな事があって…
と話はじめると
また、ポロポロと涙が出た。



理想があって
やりたい事
してあげたい事がいっぱいで
でも、結局うまいこと出来なくて
自分を追い込む悪い癖。




子ども心理学とか
色んな育児書読んだりして


駄目と言わない。
叱らない。
怒らない。

とか、書いてあるけれど


ダメダメばかり言ってて
怒ってばかりで
あー、私が本当に駄目だな
と思っていたけど



夫に
ちゃんと、駄目なものは駄目だし
しかる事も大事なんじゃない。
ママは、いつも側に居て
信頼関係を築いて
愛情をたっぷり与えているんだから
少し、怒ったり叱ったくらいで
2人の関係が壊れる事はないと思うよ。

と言ってくれました。






週一で預かってくれていた
シッターさんが
最近、忙しいのか
2週間に一度くらいの頻度になってて


色んな意味でリセット出来てたのが
ちょっと調子くるったのかな。


母親業も主婦業も
お休みないから
本当に意識して休まないと
私みたいなのは
いっぱいいっぱいになってしまう。。


やーめた!って事が出来ないからこそ


上手に息抜きしたり 
手抜きしたり 
も大事だなぁと思います。


聞いてくれて
読んで下さってありがとうございました。

ここに書く事で
また、すこし冷静に
自分を見直す事が出来ました。


感謝。