幼少期の自分の気持ちと対話し気づいたこと | 【子育てが辛いと感じるママ専門】我が子の「トリセツ」でママも子供も心がラクになる♡ふじ ゆうこ【北海道・全国】

【子育てが辛いと感じるママ専門】我が子の「トリセツ」でママも子供も心がラクになる♡ふじ ゆうこ【北海道・全国】

日々、子育てに奮闘中のふじ ゆうこです!

ブログでは、カラーを取り入れた子育てについて学んだ事や、自分、娘達の変化を綴っていきたいと思います( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛

カラーメンタリング®︎
カラーコミュニケーションアドバイザーとして活動予定です!

二児の姉妹の育児に奮闘中笑い泣き


カラーメンタリスト®︎
カラーコミュニケーションアドバイザー
医療事務フルタイムパート

ふじ ゆうこですルンルン  


コロナの緊急事態宣言で一気にオンラインがメジャーになりましたね。

そのおかげで、遠くて受講出来ない講座やコンサルもオンラインで繋がることができるようになり学びの時間も持てて緊急事態宣言も悪いことばかりではないなとすこーし思えています。

今日はそのオンラインでストレスフリーの子育てのコンサルを受けていました。

本日のコンサルは幼少期の自分と対話すること。
思っていた感情を声に出す。

そうするとね、体が反応するの!
私は声に出してみると胸がギュッとする感じ。

それだけ我慢していたんだな。と感じました。

何度も感情に寄り添ってあげて自分を癒す事がストレスフリーな子育てをする第一歩と感じました。

そして1つ気づいたことがあって、私がイライラする原因の1つに、私は我慢をたくさんしてきているのに子供達は我慢なんて全くせずやりたい放題しているのが原因にあるとわかった。

この原因が良い悪いではなく気づけた事を認めてあげるのが大切かなウインク

そこから、自分でも子供達を見習って「そんなに我慢しなくて良いんだよ。」って自分に許可をしてあげる。


すぐ出来るわけでないけど少しずつ自分を我慢解放していくとストレスフリーな子育てが出来るのかなと感じたコンサルでしたおねがい

子育てでのイライラは幼い頃の自分の感情に蓋をしていてその蓋を開けたくでガタガタしてる状態でもあります。

幼少期の自分と会話してみると良いですねキラキラ
何か気づきがあるかもしれないですよルンルン

お付き合い頂きありがとうございましたウインク