まだ、いまは気温も低く、寒いけれど、
あと2週間もすると立春![]()
暦は春を迎えます。
暦が春を迎えるころに、
まだ来ぬ今年の春の花が多く咲くことをお祝いしていました。
花が多く咲くことは、今年の実りが豊かであることにつながります。
まだ来ぬ春の花が咲くことを祝うおまつりは、
今年の実りが豊かでありますように、と願いを込めたもの。
古くから、わたしたちは
これから起こることをあらかじめ祝うことで
うまくいくという結果を先取りして、おまじないにしてたのですね。
このことを予祝(よしゅく)といいます。
暦が春を迎える時期には、
実り多くありますように。幸せでありますように。
そんな願いが、多くの時代の中で繰り返されてきています。
1年のうちの他の時期に比べ、
実り多くありますように。という願いについては特に
願いかけるためのよき場が整っています。
時代の中で繰り返された分だけ、願いを強くかけやすい時期です。
それだったら、
せっかく、このblog見に来ていただいたみなさまにも、わたし自身にも。
予祝(よしゅく)のまじないかけつづけるとどうなるか??
ますます、楽しくなってくる結果でるんじゃない??
ということで、昨日から予祝のことばをあいさつにつけてみています。
予祝のことば
あなたは幸せになります
あなたはとっても運がいいです
あなたは幸せになります。
いまの幸せ より、もっと。幸せになっていく。
幸せのなかで、より、もっと幸せが拡がる。
あなたはとっても運がいい。
運がいいから、何が起きても、うまくいく。
何があっても「運がいい
」って楽しめる。
そんな願いを込めて。

なにかをはじめるときに。
それがとってもうまくいった![]()
そのときの気持ちを、はじめる前に味わっておく。
きゃぁ。やった~。みたいなじぶんの内に出てくる感覚。
うまくいった。
そのときの感覚をはじめる前から持っておく。
うまくいったときの感覚をもつことで、
からだは「うまくいった」感覚をなぞるために動き出す。
あたまも、うまくいった感覚を得るために
うまくいくためのルートをたどりはじめる。
だから、まじないとはいえ
予祝。あなどりがたし。...なのです。
予祝のことばをふせんに書いて、
いつも見るところに貼っておくこと、おすすめです。
書いておく予祝のことばは、じぶんなりに作っておく。
わたしはが書いてあるのは、
「わたしは、とっても運がいい。だから、結局、うまくいく」
これをふせんに書いてパソコンのモニタ横に貼ってます。
毎日、どのような気持ちで過ごすかという設定の前提に在る感覚として、
わたしの予祝のことばを確認しています。
じぶんなりの予祝のことばを作っておきませんか??
嬉しくいちにちが始められますよ。
読んでいただき ありがとうございます![]()
巫(神和ぎ;カムナギ) 田村洋子でした。
あなたは幸せになります
あなたはとっても運がいいです