年が改まって3日目となりました。
3日目といえば、「三日坊主」
これは、かつてのわたしの得意技...
あたらしく物事を始めるときに、
「ちゃんとしなくてはいけない」「きちんと続けよう」
そう思って始めるのですが...三日坊主になるものの多いこと。
新年から始めようと決めた新習慣を続けていくための
気持ちや環境は整ってきましたか?
「三日坊主」になろうとおもってるわけではないのです。
やる気だけはあって、がんばらなきゃ。とも思ってるのです。
でも、どうしても続けられなくなることが多かった。
続けられなくなる理由は、疲れるから。
疲れてしまうのは、
「ちゃんとしなくてはいけない」と、じぶんにプレッシャーかけすぎであったから。
決めたことは「変えずにやらなくてはいけない」と固めすぎていたから。
「ちゃんとする」「きちんと」
どちらも「正しくあろう」とすることば。
正しく、かんぺきにできないならば、
いっそのこと、やらないほうがまし。といった完璧主義者な意識がはいってます。
「正しい」って、なになのでしょう??
なにに対して「正しい」と決めていく???
正しさは、過去の経験、
まわりとのかかわりの中で作った決め事、
周りの目を気にするじぶんのこころ、
じぶんの意思と異なる部分を基準につくられてきます。
過去と比べ状況は変わっていたとしても、
過去の時間におけるルールを
現在にもあてはめようとしてしまいます。
そして、
正しさのものさしを探して、あてはめるとき、
その正しさのルールで鎖のように
じぶんをがんじがらめに、固めてしまうことが増えてきます。
ものごとは、絶えず動いています。
ごく、小さな違いであったとしても、変わり続けている。
変わり続けるものを固めてしまうには、
とっても大きな力が必要になってきます。
だから、疲れてしまって続かない。
正しさから外れることが怖くて、はじめられない。
続けられなくなる理由がわかってからは、
じぶんが気楽に続けられるための工夫をして、
中断しても、またはじめればいい、とじぶんに教えて、
あたらしい習慣を身につけることとうまくつきあえるようになりました。
2018年の新習慣にするときめたラッキーメモの記録は、
12月26日からはじめ、きょうも続いてます。
ラッキーメモは、まいにちの記録。
じぶんの好き・素敵・ラッキーを5つ、
ありがとう(感謝)を一つ、記録してゆきます。
blog記事「 じぶんの「好き」を記録して、いい感じになる」より
書くことを覚えていられるように、
寝る直前に書く時間を5分とる。と決めて
まくらのうえに、手帳とペンをおくことにしました。
中断したとしても、
書き忘れてたことを思い出したときから再開すればいいさっ。
と、思えるようになってます。
そうしたら、1週間続いた~
まだまだ、はじめたばかりだけれど、続いたことが嬉しい。
つぎは1か月続けるのが目標です。
ものごとは、いつも変わり続けているから まったく同じになんてできない。
大枠な部分だけ決めて、あとは、やりながらようすをみてゆけばいい。
大枠な部分とは、たどり着きたいゴールの様子、結果の様子。
そこだけを決めておけば、
途中で
方法、やり方をを修正しても大丈夫。
他によさそうなやり方があれば試してもいい。
やり方を途中で乗り換えたっていい。
一度、手をとめて中断してしまったとしても、
やろうとおもえば、また、もう一度はじめればいい。
なにがあっても、意味があるはず。
だから、ぜんぶ、うまくいってる。だいじょうぶ。
はなうたを歌っていられるくらい、
力をぬいて、ごきげんさんで
ものごとを続けられる工夫をしてみる。
中断しても、またはじめればいい。
そんな感じで、ゆるっとやってゆきませんか?
読んでいただき ありがとうございます
巫(神和ぎ;カムナギ) 田村洋子でした。