こんにちは。

巫(かむなぎ、神和ぎ)の田村洋子です。

 

神社へお昼の時間に参拝できるように。

熊本入りした翌日の朝、JR熊本駅前からレンタカーを借り、

幣立神社(へいたてじんじゃ)を目指しました。

 

幣立神社へは、車でおよそ2時間。

2時間かかるといっても、途中、

20分ほどトイレ休憩をとったから、実質1時間40分くらいの道のり。

熊本市内から、国道266号⇒国道445号⇒国道218号のように進みました。

 

今回のルートの中では迂回必要はなかったのですが、

2016年4月も熊本地震からの復旧の都合で、

阿蘇地域へ向かう、ごく、一部に迂回の必要なルートがあるようです(2016年12月現在)。

道路交通情報は、国土交通省 熊本河川国道事務所HPのPDFを確認するといいでしょう。

※リンク先でこの付近を探してね(下はキャプチャ画像です)

 

行くまでのどきどき感

トイレ休憩は、「霊台橋(れいだいきょう)」で。

霊台橋は、江戸時代末期にかけられた石積みの橋。

きれいなアーチを描いていて、思いのほか大きかったです。

案内音声のきけるボタンも石灯篭のわきにあって、なかなかいい感じ。

土木遺産が観察でき、私は嬉しい~爆  笑

 

幣立神社って、どんな場所なんだろう?

どきどき、わくわく

 

同行の(というか、車運転をかって出てくれた)友人Kは、

「幣立神社いきたいのに、行きたくない。緊張する」

どんどん、緊張増してる様子。

 

友人Kは熊本出身。

そして、もともと神社巡りが好きでいろんな場所へ行ってみてる。

 

わたし「出雲へ行った次には、高天原(たかまがはら)に行くの

と言ってたら、

友人K「幣立神社へ行ってから高千穂へ行くんだけど、どう?」

ってことで、突然、旅程が決定。

 

わたし、九州の中だと高千穂に高天原あると思ってた。

幣立神社にも伝承があるんだ。

 

Kちゃんがいうには「高天原へ行くの」ってわたしの言葉をきいて、

幣立神社へ行くことを突然思い立ったらしい。

そのKちゃん、幣立神社が近づくにつれて

武者震いを繰り返し、奇妙な雰囲気になってきた...

Kちゃんを励ましながら、幣立神社を目指しました。

 

緊張するとトイレが近いというけれど、おもしろいくらいトイレに行きました(笑)

トイレ休憩がとにかく多い旅になりましたてへぺろ

 

そして、幣立神社へ到着

場所は山間にある、思ったより小さな神社。

でも、敷地というか結界範囲はかなり広そう。

 

「手水を使うあたりで、今日、お話を聞いた方がいい人に会う」

というビジョンを得ていたんだけど、

階段横の道からふっと人が現れてきて、本殿方向へ上がっていく。

あ、あの人だ。

ちょっと、タイミングがずれたみたいで会えない。

(結局、そのあと、その方の話を聞くことになったのでした)

 

本殿でお参りした後、向かって左手奥にある鳥居から、

山道を5分くらい下ると東御手洗社という八大竜王龍がいるというお社があります。

そこで水をくんで持ち帰る方も多いらしいです。

Kちゃんは、ここで、いろんなビジョンを受け取っていた様子。

わたしは付き添いの気分だから、かなり、ゆったりした気持ち。

 

さすが、龍のいるといわれる場所だけあって、

ぱらぱらっと少し雨が降りました。

でも、空は青空(笑)

歓迎の雨かしらね~

 

途中、日がスポット的に指している場所があって

イチゴがきれいに光ってました。

 

...幣立神社2に続く