大根は輪切りといちょう切りと短冊切りにして
食感が飽きないようにしました。
ちょっと昨日の煮物の汁が残ってたので
それに水を足して作ったので
薄揚げの出汁が出てて
美味しかったけれど、
1リットルの出汁になるとキツい(笑)
レシピ通り、
シンプルなほうが良かったです。
最初にお椀いっぱいのお汁だけ飲んで、
そのあとは梅干しとともに
黙々と煮大根を食べる。。。
梅が足らんので、投入(笑)
いいのかな(笑)
お鍋いっぱいの大根と汁を前に
「食べられへんわ~」と思ったけど
案外、食べれちゃった(笑)
わたし、胃袋、大きいんです(笑)
さあて、便は出るのか?
クチコミでは1時間後くらいから
おなかゴロゴロしはじめて、
トイレとお友達になるんだって書いてますが。
1時間後、ちょっと便意。
トイレに行くも残念。
1時頃、おなかが空いたので、
へるしごはん半分+たまご+ネギで
焼きめしを作って完食!
その後、うんともすんともなく、
梅流し食後3時間、ようやく本格的、便意。
でも、ふつーの便意です(笑)
まあ、出ましたけれど、
日曜から出てないので
その分だなって感じ。
スッキリ!感はありません。
その後もなんもなく…
なーんもなく…
現在に至る(笑)
ただ、大量の煮大根と梅干と
1リットルの汁を
美味しく食べただけでした!!
これは失敗じゃーん!!
つまんなーい!
おなかぺったんこになるのを
楽しみにしてたのにな~
失敗の原因を探してみました。
腸を助ける食養生「梅流し」のやり方とスタッフの体験を公開より
1.梅流しに使用した梅が酸味の少ないタイプの梅だった。
梅干しに入っている酸味のもと、クエン酸が少ない梅干しを使うと思ったような効果が得られない場合があります。梅流しには梅干しは昔ながらの酸っぱい梅干しを使用しましょう。
そうかな~結構、すっぱかったんだけどなあ。
チューブ梅があかんかったか?(笑)
2.空腹時に行わなかった
梅流しは、空腹時に行った方が効果が得られると言われています。
おなか、ぺこぺこだったよ~
でも、断食まではしてなかったけどね。
3.煮汁を飲んでいない
煮汁の中には、水溶性食物繊維が含まれています。煮汁も美味しいので、ぜひ召し上がってください。
しっかり飲み干しましたが~
4.食べる量が適切でなかった
梅流し用の煮大根やスープを召し上がる量が多過ぎたり、少な過ぎたりした場合も、十分な効果が得られないことがあるようです。 まずは煮汁をお茶碗一杯分(300mlくらい)たっぷり飲んで、大根も約1/2本分を煮汁と交互に全てお召し上がりください。
その通りにしたんだけどな~
まあ、残念ながら、わたしには「効果なし」ってことでした。
じゃあ、またリベンジするか??っていうと、
もう、ええわ!です(笑)
梅流しを食べて
たっぷり便が出たあとは
腸にやさしい食事を食べるべき!
なんですが
出てませんからね。
ヤケクソでお肉、焼きました(笑)
おばちゃんのしょーもないチャンレジ、
お付き合いありがとうございました!!