ここに案内されてるところに全部寄りました
案内マップが大活躍 指差し


頼朝は1199年に没したあと法華堂に葬られ
頼朝の墓所として信仰されていましたが
法華堂は火災などで廃絶、この辺りが跡地とか
その頼朝の墓は5層の石塔で出来ていました

頼朝の墓の脇ではまだ紅葉が鮮やかでした
12月なのに暖かいし紅葉が見られるなんて
鎌倉パワーをもらった気がしました
頼朝の墓から少し歩いたこちらも見事な紅葉
ここも階段を上がった先にあったので
出迎えられた感がありました
この辺りも法華堂の跡地
三浦泰村は北条や鎌倉幕府に仕えたものの
のちに鎌倉での合戦に敗れた三浦一族が
法華堂に立てこもり自害したとのことで
供養されてるやぐらなんだそう
その上にもお墓がありました
右から島津忠久、大江広元、毛利季光
大江広元と島津忠久の墓は行き来が出来ず
階段を下りてまた上がってこなくてはなりませんでした
頼朝のところにもここにも「北条義時の墓」と
ありましたがお墓はありませんでした