さてー。
「new3DS専用ソフトゼノブレイド」買いましたよ~。
今さっき買ってきたみたいな言い方しましたけど、ぶっちゃけ4月の5日からやってたり(汗)
各所で言われているので大丈夫だとは思いますが、このソフトは「new3DS」専用ソフトでnewではない3DSでは起動しないので注意です!
お子さんのために買ってあげようとしているそこのお父さん!充分確認してから買ってね!(誰)
さて、このゼノブレイドというゲーム、Wiiで発売されたソフトの3DS移植版となります。
Wii版は「みんなのニンテンドーチャンネル」でプラチナを獲得するなどかなり評価が高いゲーム。
確かに実際面白いし、やっててのめり込む。
だけど、ゲーム内の戦闘が少し複雑…というか覚えることがとても多く、ゲームというものに慣れていない方だと難しいだろうなという印象も受けました。
でもいいゲームだから多くの人にやってもらいたい。
そこで、今回はゼノブレイドの基本となる戦闘やシステムを解説していこうとおもいます。
あくまで初心者さん向けなので、基本的なことをなぞる形になると思いますが、少しでも役に立てば幸いです。
~おもな用語集~
・アーツ
オートアタック以外の技のこと。
物理系やエーテル系、オーラを発動させるものなど種類は様々。
・オーラ
主にアーツで発動する自己強化状態。バフなどの単純な強化ではない場合が多い。
・バフ、デバフ
発動者の能力を強化するのがバフ。イヤな状態異常がデバフ。
・エーテル
ストーリーにおいては巨神界・機神界における万物の根源元素。
バトルにおいてはポケモンでいうところの「とくこう」と「とくぼう」。
・タレントアーツ
キャラクター毎の特別な技といったところ。多くの場合オートアタックを敵に当てることでゲージが溜まる。
特に主人公シュルクの「モナド」はタレントアーツなので、ゲージが溜まっていないと使えません。
いざという時のためにオートアタックでゲージを回収しておきましょう。
・オートアタック
戦闘中、敵に近付いている時にキャラが自動でする攻撃。
人によってはオートアタックの間隔が長く感じてしまうでしょうね。
そんな時には「ヘイスト」のバフやジェム(装飾品)で補うとGOOD!
~戦闘編~
・ターゲット、バトルパレット
敵と戦う場合、その敵を「ターゲット」(LもしくはRボタン)しないと攻撃出来ません。
戦うアイコン(パレット真ん中の赤い○)を選択して抜刀しましょう。
基本的にはオートアタックで戦い、状況を見て「アーツ」を使うといった戦い方が基本ですね。
敵が複数いる場合はちゃんと近くの敵を捉えるようにしないとオートアタックが発動しません。
冒険を進めると戦闘中、画面左上に「パーティゲージ」が出ます。
これは最大3メモリ分あり、アーツの特効や突発キズナ成功で溜まります。
このゲージを使って「チェインアタック」や「仲間に未来を教える」「倒れた仲間を助ける」ことが可能に。
慣れないうちは「チェインアタック」を無理に使わず、仲間が倒れても起こせるようにゲージを温存しておくと良いかも。
チェインアタックには3メモリすべて、未来を教えたり仲間を起こすのには1メモリが必要。
チェインアタックも上手く使えば戦闘がかなり有利になります。
シュルクで崩してからラインで転倒させたり、同じ色のアーツを使ってダメージを高めたり色々。
特に顔つきの機神兵が相手だとチェインアタックが必須の状況も存在。
崩しからの転倒コンボはマスターしておきたいところ。
~未来視編~
未来視(ビジョン)は仲間が致命傷を負う未来が見えた場合に自動で発動。
序盤では白い文字のタレントアーツに対する対策が求められますが、冒険が進むにつれ赤や青の文字の未来視も見えるでしょう。
シュルクの場合、
白文字に対してはモナドシールド。
赤文字は序盤はモナドスピード。後半は可能ならばモナドアーマー。
青文字はモナドアーマーでしか対応出来ません。
他のキャラをリーダーにしていた場合でも対抗策はあります。
カルナのシールドバレットやメリアのリフレクションなども有効です。
しかし、シュルク以外だとタレントアーツ(白文字)に対する対抗策が乏しいのが難点。
~フィールド編~
巨神界は広い!歩いていると眠くなるレベル(笑)
ランドマーク移動が便利ですが、ランドマークを見つけるまでは大変…。
そんな時は「移動速度アップ」のスキルやジェムを利用すると良いかも。
最大で25%までしか上げられませんが、無いよりずっとマシです。
ランドマークや秘境を発見した時の経験値は高いので、バトルにも役立ちます。
そのエリアのすべてのロケーション・ランドマーク・秘境を発見するとマップが綺麗に開けます。
~クエスト編~
名前のある住民や頭に白い「!」を出してる人には積極的に話しかけましょう。
お願い事(クエスト)を依頼されたら迷わず引き受けましょう。
断ると仲間メンバーからの印象が悪くなりますし、もし引き受けておいて達成出来なくても、住民に怒られることはないです。
ごく稀に依頼を達成したのに町の信頼が下がることがありますが、気にしすぎないようにしてください。
クエストの中には時計のマークがついた「時限クエスト」なるものが存在します。
これは時間制限というよりは、ストーリーを進めるとやがて達成出来なくなるクエストという事なので、早めにやっておきましょう。
クエスト達成時に貰える経験値は比較的高く、ただ闇雲に敵を倒すよりも効率が良い。
早く強くなりたいならクエスト達成を。急がば回れですね。
基本的にはこんなところでしょうか。
専門用語が多くとっつきにくい印象もありますが、やってみるとかなりオススメです。
それでは!