さてー。
前回、旧3dsからNew3dsへの引っ越し作業を無事に終えたものの、SDカードの容量が足りずスターフォックス64がお預け状態になっていました。
今回はその引っ越し記事の続きとなります。が!
説明書等は読んだものの、あくまで個人の移行作業の記事のため、自己責任でお願いします。
ホントはこんな大げさなことは言いたくないけど、ちょっと危なっかしい場面があったからね…(;´▽`A``
先程のフォックスのこともあるし、思い切って32GBのmicroSDを購入!これから追加コンテンツや音楽も増えるかもですし、一応ね。
ちなみに、今回購入したのはコチラ↓
- 【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDHCカード 32GB Cla.../トランセンド・ジャパン
- ¥2,000
- Amazon.co.jp
New3ds動作確認済みらしいし、Class10っていう書き込み速度?がなんかいいらしい。ド素人ですまん。
あと、32GB以上の容量(というかSDXCカード)には3dsは対応していないので注意が必要です。
で、今までの3DSだったら単に本体側面のカバーから抜き差しすればいいんですが、今回のNew3dsはSDの抜き差しにプラスドライバーが必要…。正直面倒ですが、仕方ない。
ちなみにドライバーのサイズは【サイズ:1番】です。
それでは早速開けてみましょう。
3dsの電源を切る・ACアダプターを抜いているか確認してからにしてくださいね。
この黒いネジを回す。回しすぎてネジが取れる事はない。恐らく紛失防止のためでしょうね。
2つのネジを緩めたあとは本体付属のタッチペンの出番です。
意外や意外。下のバッテリーカバーの取り外しに必要(というかあったらスムーズ)なんです。
説明書が言うんだ間違いない( ̄∇ ̄+)
本体の側面にタッチペンの頭の部分がちょうど入る溝があります。
そこにタッチペンをさしこみ、少し上に引き上げる。とのこと。
パキッ!!
おいおい…なんかイヤな音がしたよ?!大丈夫か?
…ふう。どこも壊れてはないな。と胸をなで下ろしたそのとき。
電源が入っちまった!!ヽ((◎д◎ ))ゝ
落ち着け…こういうときはちょっと開けてもう一度電源ボタンを押すんだ…。
そして下画面の電源を切るをタッチ。よし、消えたぞ。
どうやらバッテリーカバーが電源ボタンに干渉したようです。気を付けよう。
さあ。反対側にも溝があるからそこにもタッチペンをさしこんで…
また電源入った(T▽T;)
落ち着け…こういうときはちょっと開けてもう一度電源ボタンを押すんだ…。
そして下画面の電源を切るをタッチ。よし、消えたぞ。
ったくカンベンしてくれよ。
どんだけ不器用なんだよ俺…。
なんとか外せました(;´▽`A``
今回はmicroSDカードの交換だけなので、バッテリーにはNOタッチ!
microSDカードはチョンと押してやると出てきます。
ここからはパソコンでの作業になります。
今まで使ってたmicroSDカードと、新品の容量の大きいmicroSDカードをパソコンに接続出来たら、準備OK。
パソコンで「Nintendo 3DS」フォルダを新しいmicroSDにカードにコピーします。
この時、コピーしたものは新しいSDカードの一番上の階層に張り付けてください。
また、必ずフォルダごとコピーしてください。
このへんは任天堂公式サイトのほうが分かりやすいかもね。┐( ̄∇ ̄)┌
ここまで出来たら、新しいSDカードを3DSにさして、バッテリーカバーを閉めるだけ。閉める時は簡単だなぁ。一応ゴミとかが入らないように注意ね。
自分はこれで成功しました(なんかのCMみたいだな)
もう正直取り換え作業はしたくない…そういう意味では32GBにしててよかった…。
無事、フォックスも帰ってきました。でも逆に言えばフォックス意外に入れるものがなかった…。
やっぱ32GBはデカすぎたかな??
それでは!