八咫烏★ | 『せかいはひとつではない』

P1350268.jpg

【八咫烏 ヤタガラス】

※スペックホルダーの霊体。

『SPEC-結-』を観た方なら、分かると思います。




※以下、Wikipediaより引用。



image0001.jpg
熊野本宮大社の鳥居の横に掲げられた八咫烏の旗

八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話において、神武東征の際に、高皇産霊尊によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされるカラス(烏)である。
一般的に3本足のカラスとして知られ古くよりその姿絵が伝わっている。



image0002.jpg
弓弦羽神社の八咫烏

熊野三山においてカラスはミサキ神(死霊が鎮められたもの。神使)として信仰されており、日本神話に登場する八咫烏は単なるカラスではなく太陽の化身と考えられ、信仰に関連するものと考えられている。
近世以前によく起請文として使われていた熊野の牛玉宝印(ごおうほういん)にはカラスが描かれている。
『新撰姓氏録』では、八咫烏は高皇産霊尊の曾孫である賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)の化身であり、その後鴨県主(かものあがたぬし)の祖となったとする。
奈良県宇陀市榛原の八咫烏神社は建角身命を祭神としている。
咫(あた)は長さの単位で、親指と中指を広げた長さ(約18センチメートル)のことであり、八咫は144センチメートルとなるが、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である。
戦国時代には、紀伊国の雑賀衆を治めた鈴木家の家紋・旗ともなっている。



image0003.jpg
月岡芳年「大日本名将鑑」より「神武天皇」。
シーンは金鵄のものだが、黒い「金鵄」が描かれている。

金鵄との関係
八咫烏は『日本書紀』や『古事記』に登場するが、『日本書紀』には、やはり神武東征の場面で、金鵄(金色のトビ)が登場する。
金鵄は、長髄彦との戦いで神武天皇を助けたとされる。
八咫烏と金鵄は、しばしば同一視ないし混同される。

3本足の意味
ヤタガラスの3本足の意味には諸説ある。
古事記や日本書紀には3本足であるとは記述されていない。
中国では古代より道教と関連して奇数は陽を表すと考えられており、中国神話では太陽に棲むといわれる。
古来より太陽を表す数が3とされてきたことに由来するとする見方は、宇佐神宮など、太陽神に仕える日女(姫)神を祭る神社(ヒメコソ神社)の神紋が、三つ巴であることと同じ意味を持っているとする説である。
なお、前述のように記紀には八咫烏が3本足だという記述はなく、後世に中国や朝鮮の伝承の鳥「三足烏(さんそくう)」と同一視され、3本足になったともいわれる。
元々賀茂氏が持っていた「神の使いとしての鳥」の信仰と中国の「太陽の霊鳥」が習合したのである。

世界の3本足のカラス
詳細は「三足烏」を参照
上述のように三足烏の伝承は古代中国の文化圏地域で見られる。
三脚の特色を持つ三脚巴やその派生の三つ巴は非常に広範に見られる意匠である。

シンボルマーク
現代では、日本サッカー協会のシンボルマークの意匠として用いられている事で知られている。
これは1931年(昭和6年)に採用されたものであり、東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の漢文学者であり、日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)創設に尽力した内野台嶺らの発案を基に、日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助(内野台嶺の東京高等師範学校の先輩でもある)に敬意を表し、出身地である那智勝浦町にある熊野那智大社の八咫烏を元にしたものである。
アルテリーヴォ和歌山のエンブレムにも使用されている。
軍事方面においても、戦前は帝国軍人後援会の会章および会員徽章等に用いられており、戦後は陸上自衛隊中央情報隊以下の情報部隊の部隊マークに採用されている。


Military_intelligence_command_JGSDF.jpg
陸上自衛隊中央情報隊

file20120412223539_thumb_pc_d012c.jpg
陸上自衛隊中部方面情報隊


小惑星
群馬県大泉町の天文家・小林隆男は、1997年(平成9年)に発見した小惑星(仮符号1997 AY1)に「八咫烏」と命名、2004年(平成16年)8月9日に(9106)八咫烏として登録された。