八幡山の屏風を
展示されている場所は
町屋を改装された新しい所です

無料での公開にも感謝です

とっても天井が高く

枯れているそうですが…
井戸もあって

老舗の料亭の雰囲気

素敵

前日のテレビで見ましたが
本物のこの重厚さは
体験しないと分かりません

少し並びましたが
建物にも屏風にも
並んだかいがありました



応挙が描いた光琳の絵

えっ👀
40年ぶりの展示とか

まさかこんなに近くで
立派な応挙の作品が
見られるなんて
大感動です

本当は
もっとずっと見たかったですが
沢山の方が並んでおられるので
後ろ髪を引かれながら
出ました

関係者の方に管理方法を伺うと
京都文化博物館で
保管してもらっているとの事

(確かに文博では
2階で祇園祭の展示多いです)
だよね

でないと
こんなに色鮮やかに
何百年も残らないはず

トラりんちにもないのかな

祇園祭の屏風とか懸装品

応挙の屏風の興奮冷めぬまま
八幡山の会所と山鉾を
見に行く途中の
途中の一般のおうちの屏風にも
興奮と感動

前祭とは違う鉾町を
堪能しながら
八幡山に向かいました
34年前から
頭皮ケアに取り組んでいる
開運ヘアサロン
ビジュアル・アート
0663591560
発信者番号通知でお願いします
