貝合わせは縁起物で
神経衰弱みたいな
絵合わせの雅な遊びと
思っていました

元々の
平安時代(11世紀)の貝合わせは
はまぐりの立派な貝を見比べ
それに書かれている和歌の出来を
競う物
だったそうです

お金に関わる漢字が
貯金とか財産とか貝が付くので
立派な貝に値打ちがある

というのに納得出来ました

そして
はまぐりの柄を合わせる物になり
貝が合うのは1個だけなので
女性の貞操になり
婚礼道具になったそうです

18世紀の江戸時代の
徳川種姫様の婚礼行列では
貝合わせの貝桶が
駕籠(かご)に乗せられ
一番最初に運ばれたそうです

貝の内側に絵を書くのは
江戸時代になってからで
有名な絵師も描いていたそうです

全く知らなかった事ばかりで
本当に講座を受けて良かったです

講座の後にじっくり観ると
一段と楽しめました

さて
講座の前のランチタイム
またまた前田珈琲に行きました

梅の良い香りに
夢見心地❤️のメロディーちゃん
33年前から
頭皮ケアに取り組んでいる
開運ヘアサロン
ビジュアル・アート
0663591560
発信者番号通知でお願いします
