明けましておめでとうございます

本年も宜しくお願い致します

新年なので 着物ネタです

2020年最後の京博に
特別展ではないけれど
着物で参上

今回 初めて展示された
若冲の石燈籠屏風図の茶系のイメージコーデです

細かい水玉で描かれている味わい深い絵で
柔らかな灯りに温かみを感じる作品です

晩年の作品だそうで とても柔らかい表現です

やっぱり若冲作品は素敵

画像お借りしました

この着物は紬ですが
(繭から直接 糸を取った物で織った生地を紬と言う)
とてもレアな生地で
紬の時より少し格の高いの帯を締めます

染めも漢方薬なので とても珍しい物です

紬とは思えない光沢があります

軽くて温かくて とても着やすい着物です

(お値段は伊達ではないですね
)

その良さに気づいてくれたトラりん
ガン見に近い見方をしてくれ
鳥の柄を現す鳥の羽ばたきポーズをしてくれました

嬉しいーーー

今回も「着物素敵だね
」ポーズを頂きました


美術館で 良い物や
着物姿の方を見ているトラりん
違いが分かるだなぁと感心するきてぃでありました

半衿は 淡いピンクの半衿にレースを被せています

明るい色の半衿はレフ板効果で
べっぴんに見えます

帯揚げは 八掛けと帯の1色に合わしました

この帯は春秋(しゅんじゅう)という
桜と紅葉が描かれた
袷の着物なら季節関係なく締められる帯です

柄的にも生地的にも締めやすい帯です

この色合いが 実物とほぼ同じです

着物を着るのは楽しいですし
背筋もピンとします

着物を着ていると べっぴんに見えるしー
時間もお金もかかったけど
着付け出来て良かった





「いつも着物のトラりん追っかけの人」道
極めたいです

(スタッフさんにそう言われている
)

ここで思う・・・

貯金がないのは 当たり前だわ

新しい年が平和になりますように





32年前から
頭皮ケアに取り組んでいる
開運ヘアサロン
ビジュアル・アート
0663591560