今回
愛しのトラりんは
淡路島に出張だったので
チューショットはございません…

仲良しのスタッフの皆様が
「今日 トラりんいないんですよ
」って

お声かけして下さり 嬉しかったです

「今日しか日がなかったので…」と
言っておりました

お心遣い
ありがとうございました

令和36歌仙の賞品のチケットを
お裾分けで 姉リンと行きました

(¥1600が無料のラッキー
)

1年半ぶりの京博の姉リンは
妹が京博のスタッフの方と
仲良くしている事に
驚いていました

11ヶ月間 月1で通ったら
スタッフの方と仲良くなれるよ

きてぃみたいな性格だったら

人見知りせぇへんし
物怖じせぇへんから~
ようしゃべるし~

と言うと
激しく納得していました

ブサイクでも顔出しする勇気あるきてぃ

一生に1回の国立博物館での展示

掛け軸になった気分は最高です

斎宮女御みたいな
高値はつかない…けど…

今回は 姉リンに説明と
後期展の作品を重点を置いて鑑賞

後期展の
山辺赤人(やまべのあかひと)の
表装が素晴らしくて
またまた作品に張り付いておりました

軸先という下の棒が
なんと螺鈿なのです

素敵過ぎる

王子製紙の「製紙王」と呼ばれた
藤原銀次郎さんの表装凄いです

(製紙王だけど名物裂)
↑
めいぶつぎれ
極上の高価な布です

表装を争っていたあの時代の重鎮
とても格好いいなぁと思いました

佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美展は
もう最後だと思います

またいつ逢えるか分からないので
寂しい

と 思いつつ
泉涌寺にもみじに逢いに行った
きてぃ姉妹でありました

せっかく 京都に来たなら
もみじも愛でたいよね



今日は「七五三」
おめでとうございます

全てのお子さまに幸ありますように

甥エッティベビーにも沢山の幸せが
届きますように

31年前から
頭皮ケアに取り組んでいる
開運ヘアサロン
ビジュアル・アート
0663591560
発信者番号通知でお願いします
