写真はNGなので
パンフレットをパシャリ
小さいお雛様から大きなお雛様まで
作品数は それほど多くないですが
1点1点じっくり観ていると
あっという間に時間が経ちました
お衣装の生地が素晴らしく
着物好ききてぃの目はハートに
特に
有職雛の金蘭緞子は 見事です
時代と共に変化するお雛様
お祓いの行事だったお雛様の起源
お勉強になりました
(パンフレットちゃんと読もうっと)
からくり人形も展示されていて
動かす糸は鯨のヒゲで
時間が経っていて固くなり
動かせない状態だそうです…
2階のフロアは
曾我簫白(そがしょうはく)の大胆さと
若冲の緻密さに
余裕とユーモアを混ぜた作風で
力強くて 楽しい作品でした
(分かる人には分かるけど
分からない人にはチンプンカンプン
)
時代的には戦乱で大変だったそうですが
その事を感じさせない水墨画で
斉先生の人柄・前向きな考え方を
感じました
明るい未来を信じて
明るい未来を伝えたくて
大工さんから画家さんに
転身されたのかしら
今まで知らなかった斉先生
これまた 勉強になりました
トラりんの「虎ブログ」も
とても勉強になります
トラりんありがとリン
いつも脳みそを柔らかくしていたいです
新しい事を知るのも楽しいですし
(反面教師からも学ぶ
)
30年前から
頭皮ケアに取り組んでいる
開運ヘアサロン
ビジュアル・アート
0663591560
発信者番号通知でお願いします






