堂守さんに教えて頂いた
有りがたぁい御札のお話し

↓
元旦からの2週間
毎日お祈りされた御札には
凄いご利益が有りそう

一年間で¥3000
1日換算¥10しない お得感満載
(正確には¥8.2 変な計算しなさんな
)

興味ある~





て事で
いつも必ず鐘を鳴らす
太子引導鐘堂でお願いしました

で それの結願(けちがん)で
「どやどや」という法要が
毎年 1/14に行われるんです
(中々 難しい言葉多し…
)

六時堂という重要文化財のお堂で
御札(新年の吉祥・天下泰平)を巻き
現代では
清風高校の生徒さん200人位が
赤ふんどしチームと
白ふんどしチームに分かれ
御札を取り合い
勝ったチームによりご利益が授かり
観客もご利益が頂けるという
有り難い法要です

この御札を取る前 取っている時
お水をバシャバシャかけられ
びしゃびしゃになる高校生君達
蒸気が出てました

今年の1/14は暖かくて 良かったね

(陽射しが強くて
ファンデーションがヨレヨレになった
)

六時堂の図
御練りの図
ふんどし姿って
お相撲さんなら見慣れていますが
一般の高校生を見るのは
ちょっと恥ずかしい
と思っていましたが


神事なので 見る側は全く恥ずかしくなく

高校生君達も 一生懸命で
とても頼もしくカッコ良かったです

日本の未来は明るい
と思いました


びしゃびしゃの高校生君達は
お寺の中にあるお風呂で
身体を温めて帰るそうです

知らなかったのですが
幼稚園の園児さんと保育園の園児さんの
お練りもありました

わっしょい❗わっしょい❗と叫びながら
歩いていて 可愛い

甥エッティベビーと重なり
どやどやの法要は
YUTUBEでも観られます

今年が初めてで
何にも分からなかったですが

良く見えるポイントや
終わってから
六時堂で加持祈祷をしてもらえる等
来年に向けて色々勉強になりました

サザンの桑田さんのライブみたいに
水がかかる位置に行きたいと思います

御札は16日に届きました

明日は 御札ブログです

御札を観られた方にも
薬師如来様の功徳が届きますように
