常設展の
特別展の小袖展に行きました



¥600
今回のは
江戸時代後期の作品です



小袖とは
現代の着物の原型で
室町時代からの
着物です



上流の武家女性が着用していた小袖
点数は少なかったですが…
保存状態の良い作品で
刺繍が素晴らしく
総刺繍の着物が
欲しくなりました












さて
小袖展なので
アンティークっぽいコーデに…




帯のお太鼓柄
お花の柄は綴れ織
(つづれおり)
織りで柄を作る技法です




帯留め
翡翠のブローチ
リング



左から
エメラルド
翡翠
ルチルクオーツ
(着物の葉っぱに合わせて
緑のアクセサリー)

着姿

帯留めを目立たせたいので
お花柄は
づらしています



7月なので…
絽の着物(小紋)
市松模様の
大人しい優しい柄
夏の着物は
「涼しげに見えるように…

ポイントに




バッグは
アニエスベーに
コサージュを付けています



洋服用のバッグを
着物に合わせています




全体のバランスで
髪留めも付けました



若作り



7月も着物・浴衣を
沢山 着たいなぁ
















晴れていなくても
彦星様と織り姫様
は
逢えるそうです


素敵な時間を
お過ごし下さいませ




