墨絵も多く



お花は牡丹が多いので…



こんなコーデにしちゃいました



紗袷(しゃあわせ)と
いう
通好みの6月限定の着物です



紗が2枚重ねなので
モアレが出て
色っぽい紗袷



大好きですが…
なかなか出番は少なく
付け下げ(格のある着物)ですが…
円山応挙に敬意を評し
この着物にしました



三才先生ぽいですが…
作家物ではありません



(落款がない)
帯はこちら



↓
紗の袋帯
通称→紗袋(しゃぶくろ)
付け下げと同格の帯です



牡丹柄で涼しげな帯です



20年程前
母が買ってくれました



着物の良さは
代々受け継がれる
という所ですよね
半衿は
オフホワイトに
椰子の葉のような刺繍が施されています



着物の柄から
季節を感じる幸せ
コーディネートするの大好きです


帯締めはピンクで
帯揚げはブルーで
帯に合わせました
帯留めはブローチ
着物に合わせて
ダークグレーのパールのブローチにしました



足袋は上太郎さん
草履は三才先生


格のある着物も
色衿や色足袋で
カゴバッグで
カジュアルさと
オシャレ度アップ
明日は
弓弦羽神社です


ワールドカップが
良い結果が出るように
お願いして来ました



弓弦羽神社の
八た鴉さま
ザンビア戦も勝たせて下さり
ありがとうございます








