「黒」を入れた
コーデにしました

(ベタなきてぃ


玄才先生(三才先生の義弟さん)の着物
きてぃデコり半衿
(三才先生の着物の余りを衿にリフォーム)

きらきら大好き



この着物の
ちょっとした自慢

↓

右側が八掛けです

表の柄と反対色で
描いて頂きました

八掛けをめくって歩きたい位です



作ってから
20年近く経ちますが…
着る度に
感謝と幸せを
感じます




こちらは三才先生

写真では
分かりませんが



いろんな織りで
構成された
とてもオシャレな
帯です



着物を選ばない
優秀な帯です



帯揚げは
上太郎さんのモール

帯締めは三才先生
帯留めは 鳳凰
シックなコーデ



(織りの違いが
少し分かります



足袋は上太郎さん
クラッシュレザー

柄がないので
着物を選ばす
合わせやすい足袋

新色のグレーが
発売されたそうです



(宣伝入りました

デコりアップ




このキラキラに
テンション上がります




バッグは
黒・茶色とも相性の良い
オーストリッチの
大人ピンクでした

コーディネートも
含め
楽しかった
大黒天様のお参り

また
四天王寺さんに
行きたいです



Android携帯からの投稿