● 学校生活
こんにちは!
安達です。
人は この世に生まれ まず 「親」 という教師に めぐりあい 「親」 に学ぶ
続いて ご家庭にもよりますが 「保育園」 や 「幼稚園」 で学び
次に 「義務教育」 として 「小学校」 「中学校」 と進む
ここから先は 事実上 進路は自由
しかし 一般的に 「高校」 「高専」 に 「大学」 「短大」 「専門」 に 「大学院」 と
「学校」 というところを “はしご” する人は多いですよねっ
「学歴」 として どこまでの過程を どういう道のりで コマを進めたか?
これに関しては 人それぞれ
確かに 学校によって 「格」 の違いや 「思想」 や 「理念」 というのは
それぞれに 違いはあるもの
そして 義務教育も含め 「どこの学校を出ているのか?」 で
それぞれの進路や待遇というのは 違ったものとなる
高度経済成長期時代では この 「学歴」 によって 「就職先」 というものが
随分と 左右されてきました。
しかし 今でも 多少 残っているとはいえ 社会事情は 随分と変わりました。
こういった 「学校生活」
「あなたにとって どのようなものだったでしょうか・・・!?」
私も実際 人を使ってきて
「確かに 中卒 高卒 大卒などの学歴の差による “違い” はある」
と思います。
しかし この 「学校生活」 に於いて
「それぞれの学校で “何を学んだのか?” ということ」
の方が 大事なことだと 私は思います。
日本の学校というのは “入るのは難しく 出るのは優しい” というもの
対して アメリカなどでは “入るのは優しく 出るのは難しい” といったもの
「あなたは どちらがいいと思いますか?」
では そもそも 「人は なんで 学校へ行って 学ぶのでしょうか・・・?」
また あなたは お子さんに
「それぞれの学校の “目的” を どのように教えていますか?」
「それぞれの “教科や科目” を どのように教えていますか?」
そして また
「それぞれの “意味や意義” を どのように教えていますか?」
私は こういったことこそ “最も大事なこと” だと思います。
今や 多少 落ち着きはしましたが 「幼稚園」 や 「小学校」 ですら “お受験” の時代 はっきり言って 日本の学校というところは
“商売っ気が 強すぎる”
それは 今の時代は特に 「帰国子女」 が重宝されたり “ほんとうの意味で 「格」 をつけるために アメリカなど 海外の一流どころへ 進む” ケースが多いことでも わかるはず。。。
本来 「学校」 というところは “集団生活” というものを学ぶ場
その中で “団体行動 = 組織への対応” や “自分の役割” を学ぶ場
そして そこで学ぶ 「教目」 は “事実上の 頭のトレーニング”
「知識」 を得ながら 「考え方の方法」 を学ぶ場
しかし 現実の学校は 未だ 「知識の詰め込み型」 であることに 変わりはない
勿論 学校によっては 「精神性」 や その他 社会にでるために必要な “常識やモラル” “マナーや作法” を教えている学校も あるにはある
しかし どこの学校も 基本的には やはり 「知識の詰め込み」 であり
それ以外のところは 「外部」 へ依存しているような 印象を受ける
かといって 「知識」 に関しても 事実上 「塾」 への依存も見られる
つまり “人の学びの速度や程度には 個人差がある” ため
生徒全員を “同じように” は育てられない
だから “平均的なもの” を基準にした ペースや内容に ならざるをえない
「果たして このような “教育環境” というのは どうなのだろうか。。。?」
ここに “教育の難しさ” というものがある
私は 今の学校の教師たちの多くは 「教師」 ではなく 「教士」 に思う
つまり 本来 「先生」 と呼ばれる以上 “人生の師” でもなければならいはず
ところが 実情は 「仕事」 として やることが多すぎて 本来の 「教師の姿」 は
そこにはないのです。
そして 「教師」 自体が 「子ども」 な人材が多く 「教え方」 を知らない
“それだけの人生経験” もない状態で 「教師」 となり 実務に入っている
・・・といった “未熟さ” がある
だからこそ 本来 「学校」 というところは 「教師と生徒」 も 「親と子」 同様
“互いに学ぶ” 場であり “互いに経験を積んでいく” 場であるはず
また そこに 「親と子」 同様 「愛」 はあるのか?
ならば 自然に考えて 「分業作業」 にすればいい!
実際 最近では 「学校」 によっては そのような仕組みを 導入しているところもある
しかし そこに 「教育免許」 という “壁” がある
また 「授業日程」 や 「時間割」 といった 時間的な問題もある
こういったことが 更に 「教育」 というものを 難しいものにしている
今 「いじめ問題」 や 「未成年の自殺者の増加」 などでも わかるように
既に 誰もが 「教育改革」 が 必要な時期にきていることは わかっていること
それには 「政治改革」 そのものが必要
今 すべての分野で 日本の “国の在り方” そのものを 根本的に考える時期が来ており 「改革」 が必要な時
その分 今後の 「政治」 というのは 尚更 重要になる
今度の選挙 いろんな意味で 注目すべき案件
こんなご時世だからこそ 今度の選挙では 私たち自身の “意思決定の場”
是非とも 選挙に参加して 「投票」 というもので “国民の声” を投じる時
そのためには 「国のリーダーとして 誰を選ぶか?」 が キーとなります。
慎重な姿勢で 臨みましょう
「誰が 私たち国民の声を実現させる政治を行う 実行力を持っているのか?」
そこを見極めた上で 私たち国民が 政治に参加して 変えるしかありません!
これが 「教育改革」 の “第一歩” です!
本日も 最後まで読んでくれて ありがとうございますm(_ _)m!

こんにちは!
安達です。
人は この世に生まれ まず 「親」 という教師に めぐりあい 「親」 に学ぶ
続いて ご家庭にもよりますが 「保育園」 や 「幼稚園」 で学び
次に 「義務教育」 として 「小学校」 「中学校」 と進む
ここから先は 事実上 進路は自由
しかし 一般的に 「高校」 「高専」 に 「大学」 「短大」 「専門」 に 「大学院」 と
「学校」 というところを “はしご” する人は多いですよねっ
「学歴」 として どこまでの過程を どういう道のりで コマを進めたか?
これに関しては 人それぞれ
確かに 学校によって 「格」 の違いや 「思想」 や 「理念」 というのは
それぞれに 違いはあるもの
そして 義務教育も含め 「どこの学校を出ているのか?」 で
それぞれの進路や待遇というのは 違ったものとなる
高度経済成長期時代では この 「学歴」 によって 「就職先」 というものが
随分と 左右されてきました。
しかし 今でも 多少 残っているとはいえ 社会事情は 随分と変わりました。
こういった 「学校生活」
「あなたにとって どのようなものだったでしょうか・・・!?」
私も実際 人を使ってきて
「確かに 中卒 高卒 大卒などの学歴の差による “違い” はある」
と思います。
しかし この 「学校生活」 に於いて
「それぞれの学校で “何を学んだのか?” ということ」
の方が 大事なことだと 私は思います。
日本の学校というのは “入るのは難しく 出るのは優しい” というもの
対して アメリカなどでは “入るのは優しく 出るのは難しい” といったもの
「あなたは どちらがいいと思いますか?」
では そもそも 「人は なんで 学校へ行って 学ぶのでしょうか・・・?」
また あなたは お子さんに
「それぞれの学校の “目的” を どのように教えていますか?」
「それぞれの “教科や科目” を どのように教えていますか?」
そして また
「それぞれの “意味や意義” を どのように教えていますか?」
私は こういったことこそ “最も大事なこと” だと思います。
今や 多少 落ち着きはしましたが 「幼稚園」 や 「小学校」 ですら “お受験” の時代 はっきり言って 日本の学校というところは
“商売っ気が 強すぎる”
それは 今の時代は特に 「帰国子女」 が重宝されたり “ほんとうの意味で 「格」 をつけるために アメリカなど 海外の一流どころへ 進む” ケースが多いことでも わかるはず。。。
本来 「学校」 というところは “集団生活” というものを学ぶ場
その中で “団体行動 = 組織への対応” や “自分の役割” を学ぶ場
そして そこで学ぶ 「教目」 は “事実上の 頭のトレーニング”
「知識」 を得ながら 「考え方の方法」 を学ぶ場
しかし 現実の学校は 未だ 「知識の詰め込み型」 であることに 変わりはない
勿論 学校によっては 「精神性」 や その他 社会にでるために必要な “常識やモラル” “マナーや作法” を教えている学校も あるにはある
しかし どこの学校も 基本的には やはり 「知識の詰め込み」 であり
それ以外のところは 「外部」 へ依存しているような 印象を受ける
かといって 「知識」 に関しても 事実上 「塾」 への依存も見られる
つまり “人の学びの速度や程度には 個人差がある” ため
生徒全員を “同じように” は育てられない
だから “平均的なもの” を基準にした ペースや内容に ならざるをえない
「果たして このような “教育環境” というのは どうなのだろうか。。。?」
ここに “教育の難しさ” というものがある
私は 今の学校の教師たちの多くは 「教師」 ではなく 「教士」 に思う
つまり 本来 「先生」 と呼ばれる以上 “人生の師” でもなければならいはず
ところが 実情は 「仕事」 として やることが多すぎて 本来の 「教師の姿」 は
そこにはないのです。
そして 「教師」 自体が 「子ども」 な人材が多く 「教え方」 を知らない
“それだけの人生経験” もない状態で 「教師」 となり 実務に入っている
・・・といった “未熟さ” がある
だからこそ 本来 「学校」 というところは 「教師と生徒」 も 「親と子」 同様
“互いに学ぶ” 場であり “互いに経験を積んでいく” 場であるはず
また そこに 「親と子」 同様 「愛」 はあるのか?
ならば 自然に考えて 「分業作業」 にすればいい!
実際 最近では 「学校」 によっては そのような仕組みを 導入しているところもある
しかし そこに 「教育免許」 という “壁” がある
また 「授業日程」 や 「時間割」 といった 時間的な問題もある
こういったことが 更に 「教育」 というものを 難しいものにしている
今 「いじめ問題」 や 「未成年の自殺者の増加」 などでも わかるように
既に 誰もが 「教育改革」 が 必要な時期にきていることは わかっていること
それには 「政治改革」 そのものが必要
今 すべての分野で 日本の “国の在り方” そのものを 根本的に考える時期が来ており 「改革」 が必要な時
その分 今後の 「政治」 というのは 尚更 重要になる
今度の選挙 いろんな意味で 注目すべき案件
こんなご時世だからこそ 今度の選挙では 私たち自身の “意思決定の場”
是非とも 選挙に参加して 「投票」 というもので “国民の声” を投じる時
そのためには 「国のリーダーとして 誰を選ぶか?」 が キーとなります。
慎重な姿勢で 臨みましょう
「誰が 私たち国民の声を実現させる政治を行う 実行力を持っているのか?」
そこを見極めた上で 私たち国民が 政治に参加して 変えるしかありません!
これが 「教育改革」 の “第一歩” です!
本日も 最後まで読んでくれて ありがとうございますm(_ _)m!

