にじさんじの二次創作に関する許可範囲について調査してみました。
ANYCOLOR株式会社は、にじさんじに所属するライバーに関する二次創作ガイドラインを公開しています。
このガイドラインは、多くの方々が安心して二次創作活動を楽しむために提供されています。
企業側から明確なガイドラインが提示されることは、非常にありがたいことだと感じます。
にじさんじに関する二次創作ガイドラインは、ANYCOLOR株式会社が著作権を有する公式キャラクターと、公式ライバーがYouTubeなどで公開した動画に適用されます。
「二次創作活動」とは、元のコンテンツに「新たな創作性」を加え、「新しい著作物」を作成する活動を指します。
元のコンテンツをそのままコピーする行為は、二次創作活動には該当せず、ガイドラインの対象外とされています。
例えば公式から公開されているイラストをそのままコピーしてグッズとして販売するなど。
また、公式から発表されたイラストに、加工を加えて自分の作品として発表する行為も二次創作ではありません。
これらの行動は禁止されており、場合によっては法的措置を取られる可能性があります。
「ゲーム実況動画」や「歌ってみた動画」の切り抜き動画について。
ゲーム実況動画や歌ってみた動画で使用されているゲームや楽曲には、それぞれの権利者がいます。
切り抜き動画を作成して収益化する場合、関連する権利者からも許可を得る必要があります。
例えばゲーム実況動画の切り抜き動画を作って、収益化有りで公開したい場合は、
ゲームの権利者が、収益化有りの動画配信を認めているかどうかを、確認する必要があると言う事です。
このような許可を得ずに利用すると、権利者との間でトラブルが発生する可能性があります。
ANYCOLOR株式会社は、トラブルが発生すると判断した場合、切り抜き動画を消すように求めることがあります。
ANYCOLOR株式会社や、公式ライバーが配信プラットフォームに投稿したメンバー限定の動画は、特定の権限を持つ視聴者のみが視聴可能なものです。
例えば、YouTubeの「チャンネルメンバーシップ」におけるメンバー限定動画などが該当します。
これらのコンテンツを無断で転載する行為や、切り抜き動画を作成して公開することは禁止されています。
もしもこのような違反が発見された場合、法的措置を含む厳正な対応が行われる可能性があります。
メンバー限定配信動画など、お金を払った視聴者のみが閲覧可能な動画は、
切り抜き動画等を作って、お金を払ってない人がタダで見られるようにしてはいけないと言う事です。
今回の記事のまとめです。
元のコンテンツをそのままコピーする行為はアウト。
公式から発表されたイラストに加工を加えて、自分の作品として発表することもアウト。
「ゲーム実況動画」や「歌ってみた動画」などのコンテンツは、切り抜き動画を収益化投稿する場合、ゲームや楽曲の権利者からも許諾を得る必要がある。
メンバー限定配信動画など、お金を払った視聴者のみが閲覧可能な動画は、お金を払ってない人がタダで見られるようにしてはいけない。
違反が発見された場合、法的措置が取られる可能性があります。
まだまだガイドラインの途中なので、引き続きにじさんじの二次創作ガイドラインについて調べていきたいと思います。