昨日は午後から蒲田で開催のミネラルマーケットに
行ってきました。
購入したものはありませんでしたが、様々な鉱物標本が
売られておりなかなか盛況でした。
黒曜石の原石があればと思いましたが無かったので
ネットで購入💦
光の具合で青、紫、銀色など遊色が何色か見える黒曜石です。
今回購入のEF210は手前の桃太郎柄がプリントされている方です。
EF210形電気機関車の愛称「桃太郎」は、JR貨物が1996年から製造を開始した直流電気機関車で、
導入当初、所属していた岡山機関区にちなんで名付けられました。
愛称名「ECO-POWER 桃太郎」は、岡山機関区に所属する省電力で大出力な機関車であることを表しています。
(AIからの引用)
そしてD51 498号機は今回で3両目となります。
同じ蒸気機関車ながら時期により石炭と水を積む炭水車(テンダー)
の形状が微妙に異なります。
D51は色々なバリエーションが模型化、発売されてます。
奥から長野式(煙突周りの集煙装置(カバー)が特徴)
東北型・・なめくじの愛称がある煙突に繋がる長いドームが特徴
ギースルエジェクター・・北海道で活躍した絞ったような細い煙突が特徴
今回購入の補助灯付498号機
長野式D51は以前、ふるさと納税で某市より頂きました。(^^♪
今日の1枚は糸魚川駅そばで見る事ができるC12-88です。
動くSLを見れる場所はかなり少なく限定されてしまいますが
各地で静態保存されているSLは目にすることができます。
煙を出しながら走る様は迫力があります。(^^♪