先週は資料つくりでほぼ会社に缶詰な一週間でした。💦
昨日ネットニュースで糸魚川翡翠の採取についてこんな記事が。
河川で拾うことが制限されそうです。条例ではないので強制力はないとの
事ですが海と川で探す者にとっては耳が痛いです。
川で探しているとバールを持参して探す方も時々見かけます。
私は持てない石は持ち帰らない(そんなに見つからない)のでバールは
持ち歩かないです。
昨年、海岸の公園に置かれている原石の盗掘(中央の欠けている部分)
騒ぎがあり、今は右側部分も割り取られている事がヒスイの保護強化の
機運につながったようです。💦
ヒスイが更に割り取られ漸く監視カメラも設置されたそうです。
ネットで騒がれ、状況を陳情しても無視され、更に割り取られて
市が漸く重い腰を上げて対応したそうです。
最近は見かけませんが写真のような数百キロクラスのヒスイがあった場合
割って持ち帰る、数人で持ち帰るなどマナーが悪くなっている事もあります。
(諦めて放置した宝石ヒスイが翌日には持ち去られていた・・・事が昨年はありました。)
川が荒れた後は写真のような場面に遭遇する事もあります。
見つけても大きな石は諦める、または市に保護してもらうルールにしてくれれば
良いのではと思います。(^^♪
海での採取はOKです。いつまでも拾えるようにルールとマナーを守って
ヒスイ探しを楽しめれば良いです。(^_-)-☆
水色のヒスイ、透過させると緑色に見えます。
ブロ友さんが購入されたスマホスタンドを購入し撮影しました。
机にクリップを固定し、カメラも同じく固定できれば石の透過写真
など撮りやすいです。
今年は遠出をしていませんが、ハイオク182円になっていました。
近場は自転車か電車、ヒスイ探しやドライブは極力省エネでいければ
良いのですが💦