旅行編④で終わるつもりが少し長引いた💦

首里城、金城町の石畳を見て首里駅に向かった。

行きにバスに乗り少々遠回りしたので、バスは避けた。

 

首里駅の道路向こう側にタコス屋さんもあったが沖縄そばを食べた。

 

道を迷いながら首里駅に着いたので昼をだいぶ過ぎていた。

昼食は「てびちそば」を食べた。少々グロテスクだが煮込んだ豚足は柔らかくおいしい。

3日間、「三枚肉そば」、「ソーキそば」最後はこのそばで沖縄そばを堪能できた(^^♪

 

首里駅に上る階段袂にある沖縄そば屋「そば処 くんち」さんでは、

店主が時間が空いた時に三線を引きながら歌を聞かせてくれた。

料理を食べ、三線の生演奏を聞かせてくれてお得感があった。

 

 
最後は国際通りに行こうと思い切符を購入。
ゆいレールはスイカは使える事を後で知った💦
改札に入ろうとすると切符を通すところがない・・駅員に聞くと
QRコードを翳す式の改札機でした💦
 
ゆいレールもラッピングがされた車両もありましたが、写真の車両がスタンダードな塗装。
2両編成と3両編成が高架を走っている。
 
国際通りの端から端まで歩いて散策するつもりだった。
牧志駅で降りると、祭囃子のような掛け声がどこかから聞こえてくる。
祭り?と思い掛け声のかかる方向に向かうと壺屋小学校で陶器市が開催されていた。
そこでエイサーの旗頭が掛け声とともに大きな旗を掲げて踊っていた。
たまたま寄った場所で色々な物を見る事ができ楽めた。(^^♪
 
色々な陶器が売られ、傷ありなどB級品や半端物を
少し安くして売っていた。
荷物は軽装で来ているのでこれ以上は
増やしたくなく陶器は買わなかった。

 

 

結構方向音痴なので国際通りはどちらか確認して歩いた。

どうやらエイサー団も国際通り方面に移動しながら旗頭の演舞を見せてくれるようだ。

 

暫くついてゆき演舞を楽しんだ。

この時スマホのバッテリが残量ゼロに・・・💦

放置し時々起動するタイミングでしか写真が撮れなかった。

 

国際通りはまっすぐ歩くだけでは面白くない。

国際通りから左右にいくつも商店街が分岐している。

お土産を買うなら商店街の方が若干安い事もある。

牧志公設市場は数年前に建て替え工事をする事を知っていた。

折角なので見に行くことにした。

 

市場は生憎、休みだったが綺麗に建て替えられていた。

市場周辺には居酒屋など並び、浅草寺周辺の居酒屋街を思わせた(^^♪

こんな感じです。笑

沖縄は夜遅くまで居酒屋はやっているのでお酒が好きな方は朝まで楽しめる街だと思う。

 

商店街は懐かしいアーケード屋根に覆われ土産屋、食べ物屋などあり散策すると楽しい。

横の商店街にも路地で繋がっており、時間が許す限り散策すると楽しめる。

 

 

那覇バスターミナルまで歩き、ファミマのイートインでスマホを充電し

なんとか空港まで戻る事ができました。

 

2泊3日の沖縄旅・・不自由だろうなど最初は思っていたが結局は自分なりに堪能できたと思う。(^_-)-☆