こんばんは。

今日は午前中整形外科に行ってきました。

左膝を痛め、片足をかばう形で歩く結果

右腰の腰痛が悪化するようでした。(汗

不思議なメカニズムですね。

 

昨日はNHKで、ヒスイ探しをスポットに放送されていました。

糸魚川を訪れる方はそれぞれが楽しみながらヒスイを探しています。

 

 

私は波に戯れ、川の水で涼み、温泉でリフレッシュする。

そんな感じでヒスイ探しを楽しんでいます。(^_-)-☆

 

本日は思い立って紙の街に出かけてきました。

昔は煙突からモクモクと煙が出ていた街もだいぶ落ち着いていた。

工場のパイプラインや倉庫、煙突が並ぶ様子が鶴見や川崎の工場地帯を思わせる光景でした。

 

岳南電車の名前を聞いた事がありましたが、静岡のどこを走っているのか

知りませんでした。(汗

静岡県富士市を走っており、久々に遠出もしたかったので車で出かけた。

無人駅でしたが同じく写真を撮る方も見かけました。

朱色のポストが懐かしい。(^_-)-☆

 

鉄道系のブログを見ていて、旧型電気機関車が構内に展示してある事を

知り、「岳南富士岡駅」展示広場を目的に。

 

小雨が降っていたので残念ながら富士山は見えませんでした。

 

 

旧型電気が4両。外装は痛みがありますが奇麗に塗装直しされています。

 

凸形電気機関車ED501はパンタグラフ2基搭載。

鉄コレなどでありそうですが発売されていないようです。

 

続いてED291はHOゲージでは発売されているようです。

 

ED403、これは茶色い機関車(奥側)が鉄コレで発売されているようです。

 

7000系は京王井の頭線 3000系を両運転台仕様に改造し

一両で走行できるようにされています。

どこか懐かしい形・・と思ったら井の頭線で乗ったからのようです。(^^♪

2両編成でやってきたのは、元富士急行の9000系です。

 

 

こちらのカラーリングの方が井の頭線を髣髴とさせる気がします。

 

屋根形状が独特です。バス停を思わせる屋根を支える支柱も

トラス橋を思わせます。

 

 

紙を節約する風潮になりつつありますが、いつまでも

走り続けて欲しいですね。