こんばんは。
コロナの第一波が収まった頃に福島に縁があるお客さんと
会話をし、浪江町の話題となった。
浪江町、相馬市松川浦に名物料理があり、食べに出かけたのが震災前年の秋、2010年10月の事でした。
お店の前では持ち帰り用?のツボダイなど焼き魚を焼いていた。
脂ギッシュでなかなかジューシーな味です。
少し早めの昼食をいただいた、相馬名物のツボダイの塩焼きです。
隣の浪江町は、B級グルメで浪江やきそばも有名ですね。(^_-)-☆
友人が、ここが良いとの事で訪れたお店です。震災後、心配していましたが、
今でも同じ場所で営業されているようです。
ツボダイの話ができるお客さんに会えるとは思いませんでした。(^_-)-☆
さて、その前日は車で山形の「峠」の方に出かけておりました。
奥羽本線に板谷峠と言う名所があり、車で行くのも結構細い道を登っていったような気がします。
秘密基地のようなスノーシェッドの奥に駅があります。
駅名は「峠駅」です、旧線の方から、本線(当時は山形新幹線が走っていました。)
旧線から歩いて、本線を望む写真だと思います、普通の在来線ホームなので
新幹線が来ると怖いですね。( ;∀;)
駅周辺は散歩コースになっているようです。
山形新幹線も旧塗装でした。
峠駅名物は「力餅」、お土産に購入して食べました。
密を避けて、秘境駅を訪れたい方にはお勧めです。(^_-)-☆
当時、オレンジカードも購入していたようです。(^^♪
↑力餅のお店のHPを見ると、昔の鉄道写真も見れて面白いと思います。
コロナが収まれば、また浪江の方に出かけても良いかもですね。(^_-)-☆










