昨日は出張で浜松まで出かけておりましたが、ウナギも食べれず、お土産も買えず
・・でした。(汗
先日、友人と貸しレに行き4時間走らせてきました。
「パノラマしなの」の試走を含めて、今回は久々に引っ張り出した
車両を走らせましたが、整備不良で今一相性がよろしくなかったようでした。(*^_^*)

「パノラマしなの」とキハ81系「くろしお」
このような並びは無かったかと思いますが、両方とも調子良く走ってくれました。

「C12が牽くかわねじ号」・・C12も再販が決まったようですね。

「681系スノーラビット」ヘッドライトLEDを電球色に換装して使ってます。

「EF66が牽引する寝台特急富士」
先月購入したEF66ですが、中間台車の車輪がずれていてポイントで脱線していました。原因を解消すると調子よく走ってくれました。

15両の長編成をEF66単機で牽引させる為、室内灯の実装は厳しそうです。

旧客8両程度の牽引が限界でした、のどかな雰囲気ですね。

取説を見て、1987、1992ロット。
だいぶ前に中古で購入した車両ですが今から30年、25年前の製品だった事に気づく
ヘッドライト、室内灯LED化キットを○○オクで購入し換装済み。
ヘッドライトが点灯しなかったので戻って調整しました。
動力以外は今時なクオリティではないでしょうか。
古くても調子良く走ってくれました。

こちらも取説を見ると、1997年ロット。
今から20年前に発売された製品と改めて知りました。
中古購入車両ですが、LEDを電球色の球に換装、動力以外は今時なスペックに
なっています。M車が調子悪かったので、戻って動力台車を分解清掃
次回、再度テスト走行させようかな(^-^)
「12系+24系 急行日南」、ドイツ型蒸気機関車に客車を引かせたり
しましたが、写真を撮り忘れました・・(汗
走行後、帰りに模型店を覗いてきましたが、「つるぎ」とか「521系」
は購入意欲を抑える事ができました。(汗
際限なく模型を購入することはできない為、本当に欲しいか
どうかの取捨選択が必要ですよね。
細かい衝動買いは相変わらずありますが・・(^-^)
20年、30年前に発売された鉄道模型でも走行可能なレベルを保つ
KATOは凄いです。