仮想通貨と法定通貨はセットで語られることが多いですが、その違いを確認しながら仮想通貨のメリットを3つ挙げたいと思います。

 

何かと対立構造で語られることの多い仮想通貨と法定通貨ですが、仮想通貨のメリットから今後仮想通貨がどのように世の中に広まっていくのかを考えていこうと思います。

 

仮想通貨の3つのメリット

  1. 分散管理型である(法定通貨は中央集権的である)
  2. 多機能である(法定通貨は通貨としての機能しかない)
  3. 新しく作ることが出来る(法定通貨は国しか作ることが出来ない)
とりあえず、先に3つのメリットを上げておきました。次にそれぞれのメリットについて詳しく説明して、それが経済にどのような影響を与えていくのかを考察していきましょう。皆さんも、未来のお金の姿をイメージしながら読んでみて下さい。
 

メリット1:分散管理型である

これは仮装通貨の基礎となっている技術に基づきます。仮想通貨は「ブロックチェーン(分散型台帳)」という技術の応用例なのですが、これはデータを一つの場所でまとめて管理するのではなく、複数の場所で同時に管理しようというものなんですね。
 
例えば、銀行の預金システムは中央集権的ですよね。銀行の持っている一つのサーバーの中にすべてのデータが管理されていて、銀行を通じた取引があるたびにそのデータが書き換えられるんです。このとき、このサーバーは厳重に管理してセキュリティも強固なものにしなければなりません。あなたの口座の残高記録が勝手に書き換えられて残高が0になっていたら嫌ですよね(それどころか発狂すると思いますが…)。
 
一方で、仮想通貨のデータは一つのサーバーではなく、複数のサーバーで管理しており、取引がある場合は複数のサーバーがその取引を承認する必要があります。そのチェックが通って初めて記録されるんですね。つまり、悪意のある人がいても一つのサーバーのデータを書き換えるだけではそのデータは残らないことになるんです。
 
分かり易く言うと、グループの決め事を多数決で決めるか、リーダーが決めるかの違いです。仮想通貨は多数決、法定通貨はリーダーが決めるという形ですね。
 

メリット2:多機能である

仮想通貨はコインというよりもプラットフォームといった方が適切です。これはどういうことかというと、仮想通貨は取引履歴を記録するためのものだけではないということです。仮想通貨はプログラミング言語なので、アプリを作ったりすることが出来るんです。
 
アプリを作る以外にも、契約を組み込んで自動で複雑な契約を執行してくれたりするので、サービスを作る際の決済機能に使うことが出来たりします。例えばMUISCOINというサービスは、音楽を買うと作曲者や作詞者に決められた比率の利益が入っていく仕組みが「イーサリアム」を使って構築されています。
 
このように、仮想通貨を使って先進的なサービスが作れるんです。これは、法定通貨に無いメリットですね。
 

メリット3:新しく作ることが出来る

仮想通貨は、誰でも新しく作ることが出来ます。それが現在多数の仮想通貨が存在している理由です。
 
ビットコインやイーサリアムは世界的に有名なサービスですが、地方が作っているマイナーな仮想通貨もあります。
 
このように、例えばあるコミュニティ専用のコインを作ったりすることが出来るんです。
 

結論

これから、仮想通貨はどんどん伸びていくと思います。
 
新しいWebサービスやアプリを作りたいと思っている人は必見ですね。