多くの人が、多くの場面で相対的な価値観で判断をしています。
何か(誰か)に比較して、自分(何か)は劣っている。
もしくは、
何か(誰か)に比較して、自分(何か)は優れている。
という価値観。
それは比較する対象が変われば、自分(何か)の価値も変わってしまう
絶対的なものではなく、つねに状況によって流動する不安定なものです。
誰かと比較した幸せは、つねに揺らぐ。
自分自身を支える軸がなければ
常に人の目を気にして、劣等感から沈みこんだり、
人を妬んだり、噂話で憂さ晴らししたり、
自分を慰めることに日々が終始してしまう。
つまり、相対的に見いだす価値観は刹那であり、
本当の幸せではないということです。
ヒトはとかく何かと比較しなくては、そのものの価値を見いだせないようで
自分にとっての絶対的な価値、つまり、真の価値を見失いがちです。
生きている間、この真の価値に出会えない人もいるかもしれません。
しかし真の価値とは自分の中にあるもので、目に見えるものではないけど、
実現しようと努力できるものです。
人はみな、それぞれに違った使命を与えられています。
誰にも真似できない自分だけの使命、自分のやるべき道に存在するものです。
『ほんとうの自分を生きる』
『ありのままを生きる』
さらに互いの違いを尊重して理解すれば
『みんなを生きる』 ことにつながっていくのです。
そう、青い鳥は外にはいない。自分のなかにいるのです。
