3/19まで国立新美術館で開催されている

 

「第49回全日本水墨画秀作展」

 

 

『授賞式』と『懇親会』は近くの乃木会館でした。

 

乃木会館は、明治天皇の崩御の際に殉死した乃木希典を祀った乃木神社がお隣という立地です。

 

 

 

乃木会館

 

0046_xlarge.jpg

 

 

 

明治維新の頃、お雇い外国人であったアーネスト・フェノロサによって、

 

それまでの日本にはなかった「美術」という観念が加わりました。

 

フェノロサの助手となって現代に至る日本美術の基盤を構築した人物として知られるのが、

 

芸大の設立に貢献した美術評論家である岡倉天心。

 

フェノロサは幕府御用達の狩野派を中心とした日本画の優秀性を説きました。

 

狩野派を推すフェノロサの指導の元、現代でいういわゆる美術界から、

 

さっと熱が引くように消えていったのが、池大雅や与謝蕪村などの文人画で、

 

その流れが今の美術界の基盤となっています。

 

しかしその評価は外国人の作ったものであり、

 

文人画は日本人の情緒に馴染む、

 

エモーショナルの原点として存在していたのではないでしょうか。

 

 

 

さて。文人画ルネッサンス、そろそろ幕開けとなるでしょうか。

 

 

 

 

 

houca_受賞会場

 

 

 

 

 

 

 

【第49回 全日本水墨画秀作展】

the 49th All-Japan Suibokuga-art Excellent Work Exhibition

 

会期:2017年3/8(水)~3/19(日)

   10:00~18:00(14日火曜日は休館日)

   March 8, 2017 to March 19 ,

   from10:00 to18:00(Closed on the 14th)

 

会場:国立新美術館(乃木坂)

   the National Art Center Tokyo

 

 

展示分野:水墨画・額装作品、およそ300点
主催:全国水墨画美術協会
後援:外務省、文化庁、上野の森美術館
北海道新聞社・河北新聞社・秋田魁新聞社・茨城新聞社・埼玉新聞社・東京新聞・神奈川新聞社・信濃毎日新聞社・静岡新聞社・静岡放送・伊勢新聞社・京都新聞・神戸新聞社・山陽新聞社・中国新聞社・山陰中央新聞社・西日本新聞社・宮崎日日新聞社・南日本新聞社・美術新聞社・南画院・岩崎書店・金の星社・秀作社出版・高橋書店・東京書籍・宝蔵館・八木書店・京橋エージェンシー(順不同)