多くの人が、多くの場面で相対的な価値観で判断をしています。

 

何か(誰か)に比較して、自分(何か)は劣っている。

 

もしくは、

 

何か(誰か)に比較して、自分(何か)は優れている。

 

という価値観。

 

それは比較する対象が変われば、自分(何か)の価値も変わってしまう不安定なものです。

 


たとえば。

 

 

「Aさんがビジネスで成功した。私はAさんより劣っている。
でもパート社員のBさんより恵まれている」

 

 

「ビジネスで成功したAさんが大病を患った。
私はAさんより恵まれている。

 

パート社員だったBさんは正社員になったうえ役員に抜擢された。
私はBさんより劣っている」

 

 

と、相対的な価値観は、つねに比較する対象やその状況よって流動するものです。

 

誰かが不幸になれば、自分は優越感と感じるという、いびつな感情です。

 

幸せの基準が常に流動するから、心も不安定で、

 

自分を取り巻く環境への不満や、周囲の人の悪口ばかり。

 

ひどい場合は、僻みの対象を陥れようとしたり……。

 

つまり誰かと比較した幸せは、本当の幸せではないということです。

 

 

 


ヒトはとかく何かと比較しなくては、そのものの価値を見いだせない事が多いようで

 

自分にとっての絶対的な価値、つまり、真の価値を見失いがちです。

 

生きている間、この真の価値に出会えない人もいるかもしれません。

 

真の価値とは自分の中にあるもので、目に見えるものではないけど、

 

実現しようと努力できるものです。

 

誰にも真似できない自分だけの使命、自分のやるべき道に存在するものです。

 

 

 


見えなくても、もうすでにその道を歩いているかもしれません。

 

すでに歩いていても、これから新たな道を見いだすこともあるでしょう。

 

幸せは他人と比較する中にあるものでなく、自分の中にあるものだから。

 

ぶれることのない絶対的価値観をみつければ、

 

きっと真の幸せを感じることができると信じてます。