おとといから新宿 ヒルトン東京 で開催されている墨映展。
毎年1回、仲間が集い、
同じ顔に会いつづけてきたが、
それぞれの表情に時の経過が刻まれてきた事に、
はっとする瞬間がある。
それは自分を映す鏡でもあるからだ。
グラフィックデザインの延長感覚で、
気まぐれに始めた水墨画も
思い起こせば2006年の全日本水墨画秀作展がデヴューなので、
かれこれ8年が経とうとしていた。
その間に始めた子育て支援ボランティアもすでに5年が過ぎた。
どこをどう歩いてきたのか地図もないまま
ただひたすら白い宇宙に挑み続けて
全国水墨画美術協会では、無鑑査枠まで辿り着けた。
たぶん、これからもずっと描き続けていくのだと思う。
ではなぜサロンを開業するのかと問われると…
これまでと違う形で自ら発信していかなければ、
これ以上なにも変わらないと思ったからだ。
地域でボランティアをするだけ、
展覧会のために黙々と描き続けるだけ、では、
世界が広がっていきそうにないと感じたからだ。
香りからインスピレーションを得ることもあるように、
人に出会って、なにかを発見することから、
始まるものも、ある。
いま『aroma & art まほうの森』 はアロマを中心に組み立てているが、
アロマよりも長く携わってきた広告やグラフィックやアートの世界を、
噛み砕いて分かりやすく再構築して
ワークショップや講座を増やしていけたら…
と、ささやかな夢を描いているんだ。