ここ数日、大手化粧品メーカーの基礎化粧品による

皮膚トラブルが取り沙汰されている。

あのメーカーの美白ブランドはロングセラーで

もちろん中身は改良を重ねているだろうから

問題になっている成分は配合されてなかった頃かもしれないが、

私もアロマセラピーを学ぶ前は使っていた時期があった。



使っていた頃は、高級感や広告イメージ…

「なんとなく効きそう~」という

根拠のはっきりしない商品への信頼から購入を続けていた。



しかし、アロマセラピーを学んでから!

保湿力のある化粧水や、美白作用のある化粧水は

自分で作れることを知ったし、

市販の化粧品には、それ以外にも

保存料などが配合されていることを知ったし、

アレルギーのしくみも知った。



確かに、目を凝らしてみれば市販の化粧品の成分表には

その作用をよく知らない科学成分が多く表記されている。

その中のどれかひとつにアレルギー反応を示して

皮膚トラブルを起こしたとしても、

原因は解明できにくいだろうな……そう気づいてから、

化粧水はずっとシンプルレシピで手作りをしている。



だけど、一概に「自然のもの、天然のものなら良い」とも言いきれない。

植物に触れて、かぶれることだってあるように、

人によっては合わない精油だって当然あるし、

同じ精油をずっと使い続けたら

どんな人でもアレルギーのコップは満杯になって、

いつか溢れ出すだろうから。



つまり、口から取り込む栄養にしても、

肌につける化粧品にしても

なにかひとつに偏らず、いろんなものを使うことが

リスク回避につながる…ということのようだ。