昨年の暮れに丸の内に出向いた。
東京駅のプロジェクションマッピングは
見物客が殺到したため、幾日か中止されたようだが
そんな賑わいの一角でひっそり行われた
ある除幕式を見つめていた。
首長も出席し、記者たちが取り囲んでのイベントだったので
ひっそりというワケでもないか。
丸の内が今の姿に生まれ変わる以前、
丸ビルのとあるレストランに誘われたことがあった。
そのころ青山界隈を根城にしていた私には
丸の内は古ぼけたひと昔前の街並みに映った。
エレベーターホールに足を踏み入れた途端、
まるで山崎豊子の小説の世界。
内装も年代を感じるものだった。
建物の造りは立派だったのかもしれないが
煤けた印象しか残らなかった。
東京と名のつくの中心の街なのに
ビジネスや交通の要路としてしか機能してなく
高度成長期の面影を置き去りしたままの街。
丸の内は、そんな印象だった。
しかし、今
地下鉄から地上に出てくる瞬間に見上げる街並みは
東京の中心にふさわしい未来都市そのものだ。
今の子どもたち、これから生まれてくる世代が大人になった時、
果たしてこの町並みは、その瞳にどう映るのだろうか。