ひところKYなんて言葉がはやったが
少なくとも日本では
「その場の空気を読む」のは人との関わりに欠かせないものだ。
たとえば何かを協議する時、
自分の主張を押してばかりでは、らちがあかない。
相容れない主張があるならなおさら、
押すばかりでは相手は引っ込みがつかなくなるから。
ひとつ道を譲って、相手を立てながら
細い道を確実に進んでいく。
相手の目を見て、ここまで進んでいいのかと確認しながら
途中いろんな果実を拾いながら、
雑草を踏みしめながら、
時には大胆に小川を飛び越えたりしながら、
自分の思う方向に少しずつ進んでいく。
将棋はやらないが、そんな類いに似てるのじゃないかなと思ったりする。
最短で相手を八歩塞がりにするんじゃなく
時間をかけて納得しながら、相手に敬意をはらいながら詰めていく
こういう協議の過程がけっこう好きなんだ。
だから、ガーーーとブルドーザーでやってきて
強引に分け入り、道を切り拓こうとする人が現れるとがっかりする。
最後まで互いに道を残すのが、私のルールだから。