「代わりはいくらでもいる」
それはつまり、
「だからこそ、誰にも真似できないほど必死にやれ」
という意味だったのだろうが、
そんなキツい言葉で育てられたせいだろうか、
逆に仕事に対してクールに対応してしまうクセがついた。
与えられた仕事は責任もって成し遂げるが、
心の奥底で、
「わたしじゃなくてもいいだろう」
「もっといい仕事をする人は山ほどいるだろう」
と、自らの可能性に制限をつけてしまうので、
求められる以上のものを追う事を無理にしなくなった。
人生の限界が見えてきた今は、当時に比べれば少しの欲がでてきたが、
どうぞお先に。と、道を譲ってしまうクセは抜けない……。
ただ人を受入れるのは巧くなった。
「世の中には優れた人がたくさんいる」という考えが基本なので、
いろんな提案を理解して組み込んでいこうとする力がついた。
そして気付いたら、
様々な活動の場で人をまとめる立場を求められる事が多くなった。
舵きりを任されるのはありがたい話だと思うが、
私にできる事は、これまで通り地道に、これまでより少し気を引き締めて
未来を見据えて、今できることを為すだけだ。
箔なんて要らない。
ましてや金に似せた色なんて要らない。
人生を無闇に輝かせる必要はないから。
ただ青でいい。
闇を浮かび上がらせる、光を引き立たせる青でいい。
きっと、どんな人生も
未来はかけがえのない黄金色に輝きはじめるから。