3月の国立新美術館で開催される展覧会。
今回は『美術新聞社賞』をいただいた。
これまでの努力が少しずつ実になってきたようで、うれしい。
しかし、、、
絵を描くのは孤独な作業だ。
何かひとつの道を突き進んでいくという事はすべて同じ。
たとえば文章を書くのだってそうだ。
地位ある大学の教授だって。
街角の小さな自動車部品工場の職人だって。
毎日漆を塗ることだけに費やしている職人だって…。
私たちが突き進む先には、
人から与えられるような答えなどない。
答はつねに自分の中にあり、
それを粘り強く、自分に頑に血眼になって探し求めるのだ。
そこに辿り着くための決められた道筋などもない。
何度もいくつも道を拓き、
そこかしこに根をはる雑草や棘でからだ中に切り傷を作りながら
日々孤独を貫いて、ようやく見つけ出すことができるのだ。
そうしているうちに日は熟し、人生も満ちてくるだろう。
いつしか社会的立場という樹が自分の背丈を越えて、
その樹に自分の魂を押しつぶされそうになる時もあるだろう。
それでも歯を食いしばって前に進む。
空を見上げて、これ以上届かない星に向かって手を伸ばして…。
だって、人生は続いているのだから。
この血も骨も、この地球という星の灰になるまで
人生は続いているのだから。
…そして、いつしか日々は先細りゆき、
かけがえのないものになって黄金色に輝くのだろう。
どうぞ、大切な人を人生という束縛の殻に
閉じ込めてしまわないでください。
私も、祈りをこめて空をみあげる。
涙がこれ以上零れてこないように。