季節の ハロウィ~ンのもうひとつの顔をお勉強~


ハロウィーン


本おうち DE お講座 編 本

ハロウィ~ンは ”TRICK OR TREAT" -トリック オア トリートーといって
”お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ~”と
子供たちが思い思いに変身をして、ご近所の家々を回る、秋の行事。

一見うわべ、少~し日本の”弘法様の日”の行事と似ているところがあります。
お金(1円・5円・10円)かお米を持って朝からご近所様の家々にまつられる弘法様にご挨拶をし、
お参りしながらまわります。

かわりにお菓子や他果物など、各々の家で用意されているお供えものを分けて頂くという風習。

もう、今では地方のそれも限られた行事となってしまって、知らない方も多いかもしれませんね。

でも、この行事、面白いのは、大昔、まだお互い一般市民は海を越えられない頃、
外国の存在すら知らなかったかもしれない、そんな頃から

海を越えた土地で同じような風習が受け継がれているというのは
大変面白く、興味深いです。


魔女


まあ、ここまでは普通ですが、ここからがみんなの知らない本当のハロウィーン星空

西洋のハロウィーンはウィッチ、ウィッカの人々
イコール=つまりいわゆる魔女といわれる人々のお祭りなのです~クラッカー

別名魔女のクリスマスバージョンとも言われます~。
それくらい大きな、そして大切な行事です。
(ちなみに魔女はクリスマスをお祝いしません。)

実際にフランスイギリスなどは魔女が住んでいた街など
キリスト教勢力にも負けず~今もなお語り継がれ、
血統もそれなりに水面下で、静かにサラブレッドの魔女が継承されていても
おかしくありません。

今では世界中に散らばっていると思いますが、その人気の凄さはとどまるところを知りません。
最近で言うとアメリカのTVドラマシリーズ ”CHRMED”チャ-ムド は超大ヒット

さらに ”ENCHANTED "魔法にかけられて と留まるところを知りません。

また学術としても真剣に研究されていたりもするんですよ!
少し現代の魔女の様子が描かれている映画をご紹介。演劇




”プラクティカルマジック”

だいぶ古いですが、サンドラブルックと、二コールキッドマンがシスターウィッチとして出演。

ウィッチクラフト、ウィッカンスタディーに興味のある方には面白い作品でしょう。
ひらめき電球

それでは皆様よいハロウィ~ン をお過ごしくださいね。キャンディー