▼声の響かせ方▼
【頭部に響く高音】
高音で頭部に響かせるには、まず声帯が確り引っ張られ、細かい声帯の開閉周波により発生する響きを得なければなりません。
割れや雑音又は篭りの多い高音(響きの少ない乾いた高音)では頭部に響き難いです。
通常からエッジボイスを始め、高音や裏声のエッジボイスも確りこなすと、高音時の確りした響きを得る事が出来ます。
その後、頭全体に響かせるのに大事な事は、鼻腔が響かなければなりません。
その感覚を掴む為には高音ハミングや裏声ハミングが良いと思います。
何となく鼻上部の裏辺りに響きを感じる様になったらその感覚を覚え、次に口を縦に大きめに開き
上前歯の裏(付け根)に声を当てる様に発声すると、口腔だけでなく鼻腔や頭部に響きが達する様になります。
頭の天辺に響かせたい場合は、もっと大袈裟に硬口蓋(上顎)に向かって声を発声する意識にすると良いです。

【頭部に響く高音】

高音で頭部に響かせるには、まず声帯が確り引っ張られ、細かい声帯の開閉周波により発生する響きを得なければなりません。
割れや雑音又は篭りの多い高音(響きの少ない乾いた高音)では頭部に響き難いです。
通常からエッジボイスを始め、高音や裏声のエッジボイスも確りこなすと、高音時の確りした響きを得る事が出来ます。
その後、頭全体に響かせるのに大事な事は、鼻腔が響かなければなりません。
その感覚を掴む為には高音ハミングや裏声ハミングが良いと思います。
何となく鼻上部の裏辺りに響きを感じる様になったらその感覚を覚え、次に口を縦に大きめに開き
上前歯の裏(付け根)に声を当てる様に発声すると、口腔だけでなく鼻腔や頭部に響きが達する様になります。
頭の天辺に響かせたい場合は、もっと大袈裟に硬口蓋(上顎)に向かって声を発声する意識にすると良いです。


【胸部に響く低音】

これは男性実声(チェスト・胸声)を鍛える訓練ですが、先ずは中低音域からの胸の響きを練習して行きましょう。
先ず発声が自分の中低音域に入ったら下前歯に的を作り、そこに当てる様に発声すると、胸上部から中程に響きを得る筈です。
低音に進むに連れその発声の的を舌の中程に移して行くと、響きが更に胸の下の鳩尾の方に迄届く様になります。
始めの内は、胸に手の平を当てて発声の響きを確認すると良いでしょう。
確りした低音の胸の共鳴が得られる様になると、自然と鼻腔等複数共鳴が得られる様になり、更に響きが増大して行きます。

【各音域をスムーズに発声する】

低音は鳩尾辺りに響かせ音階が上がるにつれ響く位置が段々胸(人により背中)の方を通り上げて行き
中音で胸上部から喉の下辺りから後頭部へそして鼻腔共鳴から高音で頭のてっぺんに持っていくと良いです。
響きや意識の移動はニュアンスで中々難しいと思いますので、最初の内は片手を音程に合わせ上下させるとやり易いです。


▼滑舌をよくしよう!!▼
どんなに歌が上手くても、どんなに感情を込めて歌っても、滑舌が悪く歌詞が聞き取れなかった台無しです。

そうならないためにも「滑舌トレーニング」をおこないましょう。

その前に、高音のみ滑舌が悪くなる方がいると思います。そんな方は、以下が原因の可能性が高いです。

口や喉を大きく開き、高音になるにつれ滑舌が悪くなる人に多いのは、喉ひらこうって意識するあまり「横に開く」状態になって舌(主に舌根)に力入ってスムースに発音できなくなってるだけなので、喉は「縦に開」開くように意識すると、滑舌がよくなるでしょう。

もう一つは、喉に力が入っているため、滑舌が悪くなっているパターンです。これは、脱力を意識するしかないので、エリック先生のストレッチをやりまくりましょう。

▼滑舌をよくするトレーニング▼
下の動画の「あめんぼの歌」を読んでみましょう。
この詩には、50音全ての文字が含まれているので、50音まんべんなく滑舌のトレーニングができると同時に、どの言葉が苦手なのかも確認できるので、非常に効果的な滑舌トレーニングです。

Japanese pronounciation(online): Tongue twister
YouTube
動画じゃめんどくさい!って人は、「あめんぼの歌」で検索してみてください。


次は、これ以上効果的な滑舌トレーニングはないんじゃなかと思うぐらい難易度の高い滑舌トレーニングがあります。

「外郎売」という歌舞伎十八番の1つです。

この「外郎売」は、声優、俳優、アナウンサーなど、声や言葉を職業とする人たちが、発声・発音・アーティキュレーションのトレーニングに使っています。

めちゃくちゃ難しいので、最初はゆっくりでいいので、最後まで読んでみてください。毎日やったらきっと出来るはずです!

これさえ出来れば、滑舌はほぼ完璧でしょう。

外郎売 YouTube

▼歌うときに常に意識すること▼

①自分の発声が一番素敵な音域に成る様にキーを合わせ、先ず曲全体を確り歌い上げる。

②声半分の意識で冷静に歌い出し、節回し等の歌い上げに余裕を齎すと共に、抑揚表現の強弱幅の余裕もキープして置く。

③常に歌う先を見て歌い上げのイメージを膨らませながら、発声の表情豊かに歌う。

④声の元を自分に確り引き付けて、離さないで歌う。自分のコントロール下に置く。

⑤最高声部は鋭く成るので、歌詞よりも声の響きを優先し表現で歌う。高音部を強く言葉で歌わない事。 

⑥主旋律の音程の中に入り込まない事。音程ばかりに気を取られ過ぎると、歌い上げがぎこちなく成ったりリズムに乗れなかったりする為。

⑦内容を理解して昇華してから、その言葉の意味を最優先で歌う事。(フレーズで表現)

⑧主旋律からリズムの走り等、飛び出さない事。

⑨刺々しい歌い方は避ける。→声を前面に歌わず声の響きで深く歌う。 

⑩歌われている心境・背景・地域・時代考証等もきちんと確認把握して、作品に表現出来る様に歌う。

⑪余り周囲の音を聴き過ぎると発声に影響する場合も有るので、時にはある程度見当をつけて歌う事も必要。

⑫低音強調は、低い発声の事前に準備して声を抑えて置き、低音発声時に充実した低音を響かせると良い。

⑬高音発声は低音域から高音域に上昇する時、高音発声の大きさは、低音発声の倍のイメージで発声する。

⑭高音発声前は、中低音をドカンと出さない事。後の高音発声が変に成り易い。

⑮アクセントは、腹筋を使い行う。腹筋の使い方は、吹き矢を吹いた時の様な腹筋の働きをさせる事。

⑯発声に態とらしさを出さない様に、出来るだけナチュラルボイスで歌う。