先日、こちらのオンライン講座をZoomで受講しました。

---

NHKカルチャーのオンライン講座『音楽家たちのパッシオ』

講師ピアニスト、NHK「リサイタル・パッシオ」司会 金子三勇士

ハンガリーで育ち、数々の国際コンクール優勝、映画「蜜蜂と遠雷」などで注目。
音楽とはなにか、音楽家たちは日々どのような思いで作品と向き合っているのか。
コロナ禍の社会で求められる新たな音楽活動とは?演奏を交えてお話しします。

----

こちらのオンライン講座を受講して感じたこと、考えたことを自分用の備忘録として書き留めておきたいと思います。

ちょうどカリフォルニアでコロナ対策のための自粛期間が始まって1年が経つので、私にとってはこのコロナ禍の1年を振り返る良い機会にもなりました。

 

金子三勇士さんは東京音楽大学の同級生で、東京音楽大学シンフォニーオーケストラ欧州演奏などで共演したのは学生時代の良い思い出です。(私はヴァイオリン奏者としてオーケストラで演奏しました。)

そんなわけでツイッターをフォローさせて頂いているのですが、ある日「コロナ禍の社会で求められる新たな音楽活動とは?」という興味深い講座のお知らせを発見!そして、ラッキーなことに日本時間の日曜日午後2時~3時半はカリフォルニアの夜9時~10時半と無理なく受講できる時間!更に、この講座で使用される"Zoom"の扱いにもスタンフォードのオンライン授業で慣れていたので全ての要素がクリアでき、アメリカから講座を受講することができました。

 

そして、受講して良かったと思える内容の詰まった大満足の講座でした!

彼のクラシック音楽の演奏家としての考えを最初に「音楽に正解はない」と説明した上で、いろんな考え方があるその一例として丁寧にお話されていたことがとても好印象でした。

日本と、私が今住んでいるアメリカ(カリフォルニアのシリコンバレー)ではかなりコロナ禍における状況が違うので一概に比べることはできませんが、コロナ禍での音楽についての考え方の新しい発見もあり励まされる部分も多かったです。

「音楽とは何か、なぜ存在し続けるのか」 「今音楽家に求められていること、コロナ禍での活動の仕方、発信の仕方」についてのお話が特に私がコロナ禍でずっと考えて(悩んで)いることと重なり、興味深く聴かせて頂きました。

これはコロナ禍において、アメリカで所属しているオーケストラメンバーとのオンラインミーティング、スタンフォードの授業で週替りのゲストでいらして頂いたミュージシャンの方々(なんとあのイツァーク・パールマンも講師として参加してくださいました!)、現地(カリフォルニア)の音楽家仲間など沢山の方とオンラインで話していてよく話題になる事でもありました。

 

カリフォルニアで自粛期間が始まって1年が経ちましたが、その間アンサンブル等他の人と実際に会っての活動はいっさい行えず(私の場合の話です)、バイオリンのレッスンもオンラインでせざるを得ない状況になってしまいました。

プロオーケストラに所属し働いていたビオラ奏者の知人がいて、コロナ騒動の最初の頃は活動が中止になってもしばらくはお給料を貰えそう、この機会に音楽を学びなおしたい、という話を聞いていたのですが、最近話を聞いたら、活動のないオーケストラに所属しているだけでは給料も出ず保険もない状態なので、今は看護師になるための学校に通っているそうです。

これはもちろん音楽家に限らずですが、生活して行ける最低限の収入、貯金がないとこの状況を乗り越えるのは本当に大変なことです。

特に先行きが見えない中、音楽以外に手に職をつけようという彼女の判断はとても素晴らしいと思いました。

もちろんこれからも音楽活動も続けて行きたいという考えはあるそうですし、この先状況が変わったらきっとまた素晴らしい音楽家として活躍できるだろうと思っています。

 

金子三勇士さんの講座の中でも少しお話がありましたが、人前で演奏を披露できる機会が減った今インターネットで演奏を配信する演奏家が増えています。

その話の中にあった、今よりももっとアナログな時代に生きていたリストが沢山の人々に音楽を届けようと努力していたというお話は、自分が思い描いている音楽の在り方・届け方の理想と近くとても印象に残りました。

今はインターネットを使って世界中の人ににデータで届けるという手段があり、昔と比べたら個人でできるレベルの録音・再生技術も格段に良くなっていると思うのですが、例えば、どんなに素晴らしい機材を使って録音した演奏でも、同じ演奏を目の前で生で聴く感動には絶対に勝てないと私は思っています。

私が音楽大学を卒業した直後、小さなカフェで一人でヴァイオリン演奏をする「演奏派遣アルコ」という活動を始めた時の気持ちも正にそうで、何かの機材を介して聴く音楽ではなく、演奏者が目の前で楽器を鳴らし、聴衆が同じ空間で同じ振動を感じ、目から耳から、肌から生の音楽を全身で感じるという体験を沢山の人にしてほしかったからです。

「Arco」はもともと「弓を使って演奏する」という意味の音楽用語ですが、これに日本語の「歩こ」をかけて、聴衆の元に歩いて生の音楽を直接届けにいきたいという思いも込められています。

今できることを、という意味ではこの状況下でインターネットを用いた演奏の配信もとても意味のある行動だと思いますが、決して音楽の原点の良さは忘れないようにしていきたいと強く思いました。

 

音楽を生で感じるという点においては、オンラインレッスンという手段にはなってしまいましたが、生徒さんたちが自宅でバイオリンの演奏を楽しんでいる様子を見れることは私にとって とても励みになっています。

学校の授業も一部のプライベートスクールを除きほぼ完全にオンラインで行っている状況なので、画面疲れを感じている子も多いという話を耳にします。

そんな時に、自分で楽器を奏でられることは何よりも癒やしになっていると思います。

(もちろんまだ修行中なので、試行錯誤して楽しいと感じる余裕がない時もあるかもしれません^-^;

 

この1年は、オーケストラの練習に行くこともなく、英語学習のためにでかけることもなく、友達に会いに行くこともなく、今までになく長い「おうち時間」を過ごす必要のある年になりました。

ただ、決して時間を持て余したという感覚はなく、自分の練習に時間を割いたり、今までずっと時間をかけてとりくみたかったヴァイオリンの教材研究や教材作り(解説プリントなど)に腰を据えて取り組めたり、趣味の方面でも今までほとんどする機会のなかった時間をかけたお菓子作りや新しい料理作りに挑戦したりと、充実した1年を過ごすことができました。

ブログ記事が最近シリコンバレーのお出かけ記事ばかりになっているので、ヴァイオリン教材について等の記事もまた改めて書きたいと思っています。

 

金子さんの講座に話を戻すと、NHKカルチャーの講座だったこともありきっといろんな方がお聞きになっていてそれぞれの発見があった事と思いますが、私にとっては自分の中の「音楽」という存在、「音楽」との関係を見つめ直すきっかけになるとても良いきっかけになりました。


最後に、金子三勇士さんの「きらきら星変奏曲」の演奏を貼っておきます。

きらきら星変奏曲はバイオリン奏者にとっても鈴木先生のアレンジで馴染み深い1曲ですね♪+kira*

 

"Miyujik Official"のYou Tubeチャンネルはこちら↓

ご機会があれば是非、コンサートホールで彼の生演奏を聴いてみてください!初

 

 

↓おまけで、気まぐれ更新の私のYou Tubeチャンネルも登録して頂けると嬉しいですshokopon花

 

↓異国の地で日本を懐かしんで演奏した電車のメロディ集などを録音しています

 

↓こちらは日本でおなじみのメロディーをクイズ形式で演奏してみたものです♪

 

↓こちらはバイオリン初心者の方の練習用に鈴木教本の曲をゆっくり演奏した動画です。

 

 

ナチュラル♪+kira*ナチュラル♪+kira*リス

★ベイエリアのレッスン依頼:VIOLIN MARIKO ウェブサイト

☆バイオリンオンラインレッスン依頼:オンラインバイオリンレッスン

ベイエリアのお出かけ情報まとめ

 

サンフランシスコ、ベイエリア、マウンテンビュー、サンマテオ、パロアルト、サニーベール、クパチーノ、スタンフォード大学などのお近くでバイオリンレッスン・バイオリン演奏依頼をご希望の方はお気軽にご相談下さい♪

八分音符nekoriko222★yahoo.co.jp(★を@に変えて送信して下さい)

ベイエリアバイオリン教室/ベイエリア日本語でバイオリンの先生/マウンテンビューヴァイオリン教室/サンマテオヴァイオリンレッスン/パロアルト/サニーベール/スタンフォード/

スマホでヴァイオリンレッスン/YouTubeでバイオリンレッスン/自宅でレッスン/ネットでバイオリン出張レッスン/Skypeヴァイオリン教室/スカイプでバイオリンレッスン/海外でバイオリンレッスン/日本語でバイオリンレッスン/海外駐在習い事/海外出張子どもの習い事/海外でバイオリンを習いたい/海外のバイオリンの先生

ベイエリアで習い事、マウンテンビュー(Mountain View)のバイオリン教室。子供の習い事、大人の趣味の音楽教室。サニーベール(Sunnyvale)パロアルト(Palo Alto)、クパチーノ(Cupertino)サンノゼ(San Jose)サンタクララ(Santa Clara)レッドウッドシティ(Redwood City)サンマテオ(San Mateo)からも通いやすいヴァイオリン教室です。日本語で習い事/日本人レッスン/人気の習い事/駐在生活/アメリカで子どもの習い事/キッズ習い事/学校オーケストラ/バイオリン授業/駐在/駐在妻/趣味/教育/兄弟でレッスン/親子で音楽教室/日本人の先生/子育て/サンフランシスコ/フォスターシティ/サンマテオ/サンノゼ/クパチーノ/サンタクララ/サニーベール/パロアルト/ロスアルトス/マウンテンビュー/イーストベイ/バークレー/シリコンバレー/クラシック音楽/日本語のバイオリンの先生/日本人サークル/日本人妻/サンフランシスコ習い事/シリコンバレー/サンノゼから音楽教室/