皆様こんばんは 「山下ヴァイオリン教室」ヴァイオリン講師の山下悠介です
本日は久しぶりに「ヴァイオリン弾き方講座」のコーナー、テーマは「音階の練習について」です
これまでの弾き方講座ではおもに右手の運弓動作(ボーイング)、そして左手指の押さえ方、はなし方について皆様にご説明してきました
それらがある程度できてきたら、それまでボーイング練習で使用してきた弦の何も押さえない状態の開放弦、およびそこから左手の指で押さえてきた音を下から順番に上行・下行して弾いていく「音階練習」を基礎練習として取り組まれることをおすすめします
「山下ヴァイオリン教室」の生徒さんの場合、「新しいヴァイオリン教本」の生徒さんは「レ」の音から始まるニ長調音階、「鈴木ヴァイオリン教本」の生徒さんは「ラ」の音から始まるイ長調音階から音階練習をスタートしています
ピアノは「ド」の音から始まるハ長調音階から始めるのが一般的ですが、ヴァイオリンの場合は楽器の構造、また左手の各指が置きやすい形になることから「ニ長調」、もしくは「イ長調」から始めるのが良いです
このときの右手は生徒さんにもよりますが、ゆっくりの速度で全弓を使う2分音符単位で弾いていくのが望ましいです 慣れてきたら、4分音符、8分音符、16分音符など弓の使用量、音の長さが短い単位で取り組まれると良いです
いよいよ音階を練習するときはまず、左手は音程そのもの(頭の中でイメージした正確な音程が押さえて鳴っているかどうか)、手の形、指先の感覚などを意識し、それが徐々に安定してきたら、右手の弓は左手が入っても、駒と平行にまっすぐ弾けているかどうか、弓の元から先まで均一な音質、大きくてしっかりした音色が出ているかなどをチェックしていくようにしてみると良いです
皆様のなかで、右手と左手の練習に取り組んできて、初めて音階練習に入られる方などは1つの方法としてぜひ参考にしてみてください
次回はある弦からある弦に移る右手の動作、「移弦」について皆様にご紹介していきたいと思います
新春期間限定コース「60分できらきら星が弾けるようになる体験レッスン」詳細はこちら→http://ameblo.jp/violin-lesson-blog/entry-12233072668.html
体験レッスンの日時についてのお問い合せは、PCからご覧の方は右横の「お問い合わせフォーム」、スマートフォンなどからご覧の方はviolin.smile0622@gmail.com からお問い合せください
・「山下ヴァイオリン教室」大阪・本町の音楽スタジオとレッスンの様子↓
「山下ヴァイオリン教室」のホームページはこちらから
「山下ヴァイオリン教室」はヴァイオリンは弾いたことがないけれど、1度弾いてみたい!、という初心者の方でも安心して来ていただけるヴァイオリン教室です
本町・淀屋橋・梅田などに通勤・通学されている方は、平日夜のお仕事や学校のお帰りにお気軽に受講していただけます
山下バイオリン教室では生徒の皆様のご希望のスケジュールを予めお聞きして、月ごとにレッスンのスケジュールを決めさせていただいております(原則、曜日・受講時間は固定しておりません)
平日は20時~22時までレッスンを開講しています
土曜日は10時~19時、日曜日・祝日は10時~17時まで開講。
土日は可能時間が少なくなってきておりますので、直接violin.smile0622@gmail.com までご相談ください
いつでもお気軽にお問い合わせ・ご連絡ください
それではまた更新しますね