先週の生徒さんレッスンまとめ♪ | 山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

大阪・本町駅より徒歩5分の「山下ヴァイオリン・ピアノ教室」ヴァイオリン講師・山下悠介&ピアノ講師福山めぐみによるブログです。
生徒さんの日々のレッスンの様子、ヴァイオリンが上達するコツ、自身のコンサート情報などを配信していきます♪


皆様こんばんは  「山下ヴァイオリン教室」ヴァイオリン講師の山下悠介です


本日は恒例コーナー、「先週の生徒さんのレッスン」の様子について綴っていきたいと思います


今回は4月より新しく「山下ヴァイオリン教室」にご入会された生徒さんのレッスンもありました  これからどのように上達されていくのか私自身とても楽しみですし、全力でサポートさせていただきながらも、一緒に頑張っていきたいです


先週の生徒さんのレッスンの様子はこちら↓

1人目の生徒さんは課題曲「主人は冷たい土のなかに」を今回で修了されました  今回のピアノ伴奏にあわせた生徒さんのヴァイオリンの音色はとてもいきいきしており、ご自身でも「今日は余裕を持って弾けました」とのコメントをいただきました  次回よりドヴォルザーク作曲「ラルゴ」に入ります  自由曲「カノン」は次回より16分音符の難しいメロディにチャレンジします



2人目の生徒さんは今回はヴァイオリンのペグを使った調弦の仕方についてご説明させていただきました  コツさえ掴めば意外と簡単なので、慣れていっていただきたいと思います (ペグを使っ調弦方法はまた次回以降のブログでも詳しくご説明していきます) 課題曲「日の丸」はご自身が「こう弾きたい」と思うテンポを伴奏者に合図して示したうえで、一緒に弾いていくということをお伝えしましたところ、とても良くなりました  次回より「かえる」に入っていきます  自由曲「アメージングレース」は音程に気をつけながら、次回2ページ目まで左手のピッチカートを使って取り組みます



3組目のグループレッスンでは課題曲「鳥がたよりを」をピアノ伴奏に合わせてレッスンさせていただきましたが、1人で弾くときとピアノが入って2人以上で弾くときは同じピアノでも音量をかえることをお伝えしました  次回は人ずつ弾いていただく予定です  自由曲「オン・マイ・オウン」は最初は大きなはっきりした音で練習していくことが大切です  変拍子の箇所ではカウントの仕方に注意が必要です  次回は少し先のパートにも取り組む予定です



4人目の方は「きらきら星」をあと1ヶ月で仕上げることを目標に取り組んでいただいており、右手・左手それぞれのオリジナルメニューをレッスンで取り上げています 構え・ボーイングなど基本的な大切なことを身につけつつ、それを「きらきら星」にいかせるよう心掛けていきましょう肩当てのつけ方・弓の毛の張り方・緩め方は今回ご説明させていただいたので、次回は松脂の塗り方などメンテナンス面も順次ご説明させていただく予定です 



それではまた更新しますね





※期間限定コース
「春の1ヶ月間お試しレッスンコース受講される生徒さん募集中です(詳細はこちらから)




「山下ヴァイオリン教室」のホームページはこちらから


フェイスブックはじめました!→詳しくは
こちらから





体験レッスンの日時についてのお問い合せは、PCからご覧の方は右横の「お問い合わせフォーム」、スマートフォンなどからご覧の方はviolin.smile0622@gmail.com からお問い合せください




・「山下ヴァイオリン教室」大阪・本町の音楽スタジオとレッスンの様子↓





 

 
 
 
 
 


 

 



山下ヴァイオリン教室」はヴァイオリンは弾いたことがないけれど、1度弾いてみたい!、という初心者の方でも安心して来ていただけるヴァイオリン教室です






本町・淀屋橋・梅田などに通勤・通学されている方は平日夜のお仕事や学校の帰りにお気軽に受講していただけます




山下バイオリン教室では生徒の皆様のご希望のスケジュールを予めお聞きして、月ごとにレッスンのスケジュールを決めさせていただいております(原則、曜日・受講時間は固定しておりません)




通常の体験レッスン受講時間は、お一人様30分、受講料は500円です





いつでもお気軽にお問い合わせ・ご連絡ください