皆様こんばんは

さて、本日は「ヴァイオリン弾き方講座」シリーズの第3回目です

3回目の今回のテーマは「弓の持ち方」について取り上げていきます

弓を持つときの基本となる指は、右手の親指・中指・薬指です

まずは親指の先を中指の第一関節に付け、わっかをつくってみましょう

初心者の方はペンや鉛筆に持ち替えて練習してみると良いかと思います

そしてそのわっかができたらそれを元にして、実際に弓を持つときは親指は指先を弓の黒檀の横のへこんでいる部分に下から当てます

それから、中指をその親指のほぼ上に第一関節をのせ、薬指も同じく弓の上から第一関節をのせましょう

人差し指は第一関節と第二関節の間を弓の上からのせます

そして、小指は指の先を力が抜けている状態で上からのせます

物を包み込むように丸く柔らかく持ち、指が弓に吸い付いているように意識することがコツです

皆様が日常、食事をされるときにお箸を無意識にバランスを取って持っておられるのと同じように弓も持つようにすると、うまくいきます

今回のポイント
①弓を持つ前に親指の先を、中指の第一関節につけ、わっかをつくります
②親指を弓の黒檀の横のへこんでいる部分に第一関節が「く」の字のようになっていることをチェックし、下から当てます
③中指は親指のほぼ上に、薬指はそのとなりにそれぞれ第一関節を弓の上からのせます
④人差し指は第一関節と第二関節の間を弓の上からのせます
⑤小指は力が抜けている状態で上からのせます
⑥物を包み込むように柔らかく・丸く、指が弓に吸い付いていることを意識します
⑦お箸を無意識にバランスを取って持っているのと同じように、ゆみを持つことも考えます
弓を持つときは以上のポイントに注意しながら取り組んでみてください

使用する音楽スタジオとレッスンの様子↓
ヴァイオリン初心者の方に「アメージングレース」・「星に願いを」にチャレンジしていただける期間限定コースもございます
詳細はこちらのブログから→http://ameblo.jp/violin-lesson-blog/entry-12043596306.html
「山下ヴァイオリン教室」ホームページはこちらから↓
http://violinsmile0622.wix.com/yamashita-vn-lesson
体験レッスンの日時についてのお問い合せはPCからご覧の方は右横の「お問い合わせフォーム」、スマートフォンなどからご覧の方はviolin.smile0622@gmail.cpm からお問い合せください
「山下ヴァイオリン教室」はヴァイオリンは弾いたことがないけれど、1度弾いてみたい!、という初心者の方でも安心して来ていただけるヴァイオリン教室です
本町・淀屋橋・梅田などに通勤・通学されている方は、平日夜のお仕事や学校の帰りにお気軽に受講していただけます
山下バイオリン教室では生徒の皆様のご希望のスケジュールを予めお聞きして、月ごとにレッスンのスケジュールを決めさせていただいております(原則、曜日・受講時間は固定しておりません)
体験レッスン受講時間はお一人様30分、受講料は500円です
いつでもお気軽にお問い合わせ・ご連絡ください