新しい弓を試していただきました♪ | 山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

大阪・本町駅より徒歩5分の「山下ヴァイオリン・ピアノ教室」ヴァイオリン講師・山下悠介&ピアノ講師福山めぐみによるブログです。
生徒さんの日々のレッスンの様子、ヴァイオリンが上達するコツ、自身のコンサート情報などを配信していきます♪


皆様こんばんは 



さて、本日は先週のレッスンの様子を綴っていきたいと思います 



今回の生徒さんには知り合いの方にお借りしたブラジルの「アルコス」というメーカーが制作した上質の弓をお試しいただきました 



結果はやはり弓によってその方の奏でる音色や弾きやすさは変わる、ということが実感できました  弓は書道で言えば筆と同じなので、その材質制作精度が良質であればあるほど、良い方向に変化していきます 



これからもできるだけ良い性能の楽器や弓をお試しいただきたいですね 



それでは先週のレッスンの様子はこちらです↓



「ボーイング」(2・4・8分音符による)

本日は先述の通り、ブラジル製「アルコス」の弓を使用していただいたこともあり、全体的にとても良い仕上がりとなりました  弓の速度や圧力、当てている場所などを確認しながら練習していく重要性もあらためて少しご説明させていただきました 



「イ長調音階」(2・4・8分音符による)

自分の耳でじっくり音を聴きながら音程を修正していきましょう  右腕は動きを止めず、手首や指の形に注意しながら練習していくことが大切です 



「スラーの練習」(新しいヴァイオリン教本No.51)

2つの音のスラーでは弓の返しで音が途切れないよう気をつけていきましょう 4つの音スラーでは最初の音で弓を使いすぎないようお伝えしました  また4の指(小指)の音程のときは、小指だけで取らず、他の指の位置関係にも注意していきましょう 



「重音練習」(開放弦と重音練習による)

弓の先と元で単音になってしまう傾向があるので、部分練習をやっていくとよいと思います  ここでも耳で重音を丁寧に聴きながら修正していくことも大切です 
音階ではそれぞれの音が小さくなってしまうので、「よく響く音」をイメージしながら腕をうごかしていくようにしていきましょう 



「子どもと子ぶた」(新しいヴァイオリン教本1巻No.56)

音程は最初にチェックすることが必要です  重音の箇所では速く弾かず、ゆっくり1つ1つの音を聴くつもりで練習するとよいでしょう  次回より、ピアノ伴奏と合わせたレッスンに入っていく予定です 



「G線上のアリア」(バッハ作曲)

今回は2ページ目をレッスンさせていただきましたが、弓の配分・速度などをしていさせていただきました  弓を指板寄りに置いて柔らかい音を出すことを意識していきましょう  次回はバロック音楽を弾く上で1番大事であるバス(低音)パートと合わせてレッスンしていく予定です 




レッスンで使用する楽器とレッスンの様子



 

 

それではまた更新しますね 



「山下ヴァイオリン教室」体験レッスンのお問い合せは右横の「お問い合せフォーム」(PC)・またはviolin.smile0622@gmail.com (スマートフォン) までお気軽にどうぞ




「ヴァイオリンに興味がある・習ってみたい」という初心者の方大歓迎です