皆様こんばんは

さて、本日は一昨日「山下ヴァイオリン教室」で行われた個人レッスンの様子について綴っていきたいと思います

課題曲の「ロング・ロング・アゴー」は表現の仕方にあと一歩というところがありましたので、次回までにもう一度取り組んでいただき、仕上げに入っていくことになりました


それでは一昨日のレッスンの内容はこちらです↓
「ボーイング」(2・4分音符と混合弓による)
本日はとても良く響く大きな音を出されていましたので、ぜひ引き続きその感覚をキープしていただきたいと思います


「ニ長調音階」(新しいヴァイオリン教本1巻No.29・30)
まずは音の高さを覚えていただくため、「シ→ド→ド♯→レ」を順番に弾いていただく課題を導入しました


通常のニ長調音階では引き続き、外したときにすぐ音程をなおしていくよう、よく聴きながら練習していくことが大切です

「4の指のトレーニング」
こちらでは弾いているときの親指の位置を確認しましょう


また引き続き左肘を内側に入れる、少し自分の身体寄せるといったことにも気をつけていきましょう

「ロング・ロング・アゴー」(新しいヴァイオリン教本1巻No.43)
今回もピアノ合わせでしたが、次回はもう少し自分がどう弾きたいか?(どう歌いたいか?)を視野にに入れて練習していただくようお伝えしました


「タンゴ(ワルツ)」
こちらでも全音か半音か、指が開いているか・閉じているかを意識し、そのときの形を記憶していくことが大切です


「楽典」(「おとなのための楽典ワーク」)
今回は♯、♭、♮といったいわゆる臨時記号を半音上げる・下げるといったお話と関連付けてお伝えしていきました



一昨日はこんな感じでした

それではまた更新しますね
