4小節ワンフレーズで弾くこと♪ | 山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

大阪・本町駅より徒歩5分の「山下ヴァイオリン・ピアノ教室」ヴァイオリン講師・山下悠介&ピアノ講師福山めぐみによるブログです。
生徒さんの日々のレッスンの様子、ヴァイオリンが上達するコツ、自身のコンサート情報などを配信していきます♪


皆様こんばんは



さて、本日は今日行われた「山下ヴァイオリン教室」レッスンの様子について綴っていきたいと思います



今日の生徒さんは「G線上のアリア」を自由曲として弾いていただいておりますが、前回に比べ様々な点が向上されてきました  タイトルにある通り「4小節フレーズ」を感じて弾くことなど、高いレベルのこともお伝えさせていただいております



それでは今日のレッスン内容はこちらです↓



「ボーイング」(2・4・8分音符による)



音色・音質・音量などは本日安定されていましたのでダウン・ボウの際、弓が後ろにいかないように・肘が弓のスティックより上にあがらないようにすることなどをお伝えしました



「イ長調音階」(2・4・8分音符による)

音程はだいぶよくなっておられましたので、左腕肘をもう少し内側に入れていただき、左手が捻れないように、また親指をもう少し深くしていただくことで左手全体の無理のない形をつくるよう意識していきましょう



「イ長調音階によるスラーの練習」(新しいヴァイオリン教本1巻No.51)

引き続き弓の配分・速度を均一にすることに気をつけていきましょう  ワン動作に4つ音を入れるヴァージョンでは集中力を持って弾かれた際とても高いクオリティでしたので、こちらも引き続き頑張っていきましょう



「重音練習」(開放弦とイ長調音階による)

音階を弾くときにでてくる高さの違う同じ音を同時に弾くいわゆる「オクターヴ」では音程を特に気をつけて取ることをお伝えしました

また弓の角度を外してしまったときでも焦らず、「どう外れたか?」を判断していただき、弓の角度を修正していくようにしていきましょう



「雨だれ」(新しいヴァイオリン教本1巻No.55)

全体的に萎縮せず、主にボーイングや音階での重音練習を思い出していきながら、音を外しても冷静に対応していくことが大切です

次回、ピアノ伴奏に合わせたアンサンブルのレッスンに入る予定です



「G線上のアリア」(バッハ作曲)

冒頭でお伝えしたように、「4小節ワンフレーズ」で音楽を感じながら弾くこと(それにより音楽的な流れが出てきます)、またそれに合わせて弓をどれくらい使えば適切か、弓の使用量を意識していくことをお伝えしました

また、8分音符では速い弓の速度で弾き、弓を使うことも心がけていきましょう



本日はこんな感じでした



それではまた更新しますね