新しい曲と「レット・イット・ゴー」♪ | 山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

大阪・本町駅より徒歩5分の「山下ヴァイオリン・ピアノ教室」ヴァイオリン講師・山下悠介&ピアノ講師福山めぐみによるブログです。
生徒さんの日々のレッスンの様子、ヴァイオリンが上達するコツ、自身のコンサート情報などを配信していきます♪


皆様こんばんは



さて、2日ぶりの更新になってしまいましたが、本日は先週土曜日の「山下ヴァイオリン教室」でのレッスンの様子について綴っていきたいと思います



土曜日はともに今年初となるお二人の方の2枠連続でのレッスンでした  今回はそれぞれの方のレッスン内容は抜粋して掲載していきます



それぞれに今年の目標をお持ちですので、しっかりサポートできるよう努めていきたいと思います



それでは先週土曜日のレッスン内容はこちらです↓



「ロングロングアゴーと楽典」

1人目の方は「ボーイング」で肩・肘が上がってこないように注意すること・「ニ長調音階」では引き続き耳で聴きながら音程修正能力を高めていくこと・「左手小指のトレーニング」では小指を押さえながら他の指を押さえたり離したりする練習の際、左肘を自分の方に寄せてバランスを取りながら練習していくことなどをお伝えしました

「ロングロングアゴー」ではリズムは間違いなく弾けるようになられたので、トレーニングでの小指の形を思い出しつ、引き続き4の指の音程を確かなものにしていきましょう

「楽典」は「小節」、「小節線」などの意味について解説しましたので、次回は拍子の表し方についてさらに詳しく説明していきます



「子どもと子ぶたとレット・イット・ゴー」


2人目の方は「ボーイング」のうち、「弓の使用量を増減する」練習法を前回より取り組んでいただいておりますが、弓を返す瞬間に弓の速度が速くならないように・音量が小さくならないように注意すること、「イ長調音階」では左手の形はなるべくまっすぐにキープすること、4分音符と8分音符の混合弓では手首~指の動きを繊細かつ柔らかくすることなどをお伝えしました

「スラーの練習」ではワン動作に4つの音を入れるパターンで弓の圧力・速度を一定に保つこと、「重音練習」では音階を使用した練習法をする際、左手指の角度・付け根の位置に気をつけること、A・E線の各線どちらかだけを取り出して音を往復しながら練習する方法などをお伝えしました

「子どもと子ぶた」では引き続き重音が出てくる箇所を止まりながら部分練習すること、左手の複雑な動きにとらわれすぎず、右手を意識して良い音をだすこと、「レット・イット・ゴー」は「A」を復習しましたが、音符が楽譜に書かれている速さより速くなってしまう傾向があるので、楽譜に書かれた音を口で歌ってみて、それと比べヴァイオリンで実際弾いたこときのリズムはどう違うか、という視点を持って練習していきましょう



土曜日はこんな感じでした



それではまた更新しますね