弦の交換時期 | 山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

大阪・本町駅より徒歩5分の「山下ヴァイオリン・ピアノ教室」ヴァイオリン講師・山下悠介&ピアノ講師福山めぐみによるブログです。
生徒さんの日々のレッスンの様子、ヴァイオリンが上達するコツ、自身のコンサート情報などを配信していきます♪



皆様こんばんは



さて、本日は少し前に生徒さんに弦を弾き比べていただいたブログでも触れさせていただいた、ヴァイオリンの「弦の交換時期」について詳しく皆様にお伝えしていきたいと思います




ご存知でない方のためにあらためて書かせていただきますと、ヴァイオリンには楽器本体に4本の弦が張ってあり、その弦の上に「弓」を置いてから、擦り合わせるように上下に動かすことにより、音が出る仕組みとなっています



このことからお分かりの方もいらっしゃるかと思うのですが、「弦」は弾いているうちに徐々に劣化していってしまいます




劣化すると「音色」や「音質」が低下し、左手で押さえて取る「音程」も悪くなってきてしまうので(毎日弾かなくても弦は劣化していきます)、定期的な交換が必要になってきます



その弦の替え時については、先日のブログでもお伝えしたように弦にはいろいろな種類があり、それぞれ寿命も変わるので一概には言えませんが、四季があり、気候の変化が激しい日本の場合は少なくとも半年に1度は替えるのが1番良いです




「山下ヴァイオリン教室」で使用しているヴァイオリンについても多少前後しますが、約半年に1回のペースで弦の交換を実施させていただいているので、安心してご使用いただけます



本日はヴァイオリンの「弦」についてお話をさせていただきましたが、「弦」以外にも、当ヴァイオリン教室で使用している楽器を実例にして、日々どのようなことを楽器に対して行っているか、皆様にご紹介していきたいと思います



それではまた更新しますね